救命救急センター
救命救急センターについて詳しく知りたい方
救命救急センターでは、特設サイトを運営しています。
救命救急センターについての詳しい内容は、
名古屋市立大学大学院医学研究科 先進急性期医療学ホームページを参照ください。
名古屋市立大学大学院医学研究科 先進急性期医療学ホームページへ
(別ウィンドウで開きます)
救命救急センターについての詳しい内容は、
名古屋市立大学大学院医学研究科 先進急性期医療学ホームページを参照ください。
名古屋市立大学大学院医学研究科 先進急性期医療学ホームページへ
(別ウィンドウで開きます)
センター長からのメッセージ
当センターは、一般の救急医療機関では対応できない重篤な救急患者さんに対して、各専門診療科の医師と連携し高度な医療を総合的に提供します。教育機関として、多様な救急疾患に対応できる医療人を育成することにもさらに力を注いでいきたいと考えております。今後も市民の皆様に24時間365日の安心を提供し続けられるよう努めて参ります。
救急の診療時間・体制
救急外来を受診される患者さんへ
当院の救急診療について
当院の救急外来では、患者さんおよび医療従事者の安全を確保しながら、限られた医療資源を効率的に利用するために、以下のような対応を行っています。 ご理解、ご協力をお願い致します。
1.救急患者さんの受入れについて
①救急車による搬送の受入れは、救急隊と救急車担当医師の判断にお任せ下さい。
救急外来の状況やかかりつけ医の有無により受入れの可否を判断します。
②救急外来では、必要に応じて患者さんの持ち物・衣服の危険物をチェックしたり、 警備員が診療に立ち会います。
③患者さんまたは家族、付添人の暴言・暴力により診療が妨げられたり医療従事者 や他の患者さんの安全が脅かされる恐れがある場合は診療をお断りします。
④危険物(ペットを含む)の持ち込みや診療に協力を得られない患者さん、家族、 付添人は院外へ退出して頂きます。
協力を得られない場合には警察へ通報します。
2.救急外来の診療
①受付の後、看護師が緊急度の判定を行います(トリアージ)。
②トリアージで緊急度が高いと判定された患者さんから診察を行います。
救急車で来院されても緊急度が低いと判定された場合は診察が後になります。
③当院は研修指定病院です。診察は、最初に研修医が行います。
④緊急度が高い患者さんについては、救急科を含む各専門診療科の医師が対応しますが、緊急度が高くない患者さんについてはその日の当番医が対応します。
⑤救急外来では直ちに治療が必要な病気やケガに対する検査を行います。
症状があっても直ちに治療が必要な状態でなければ、検査は行いません。
平日の一般外来に再度、受診して頂くことになります。
⑥救急外来で行う検査は、直ちに治療が必要な病気やケガに対する検査です。
救急外来の検査で異常がなくても重篤な病気が隠れている場合があります。
症状が続くときや不安な場合は平日の一般外来を受診して下さい。
⑦救急外来で行った検査の結果で、後日、異常が明らかになる場合もあります。
担当した医師より検査の結果を連絡する場合がありますので、時間外受付に緊急連絡先をお伝え下さい。
⑧当院では大学病院として学生や救急救命士の見学・研修を受け入れており、学生や救急救命士が救急外来の診療に参加します。
3.救急外来の治療
①直ちに治療が必要な病気やケガ以外では痛み止めなどの症状を緩和する治療を行いご帰宅頂きます。
②救急外来を受診して帰宅された場合は、特別な指示がない限り平日の一般外来を受診してください。
③救急外来で出すお薬は、翌平日まで(上限 3 日分)です。
4.救急外来からの入院
①直ちに入院治療が必要な病気やケガの場合に緊急入院となります。
②当院で適切な入院病床や手術予定が確保できない場合には、転院して頂くことがあります。
③ご高齢の患者さんや基礎疾患がある患者さんのリハビリや療養を目的とした入院は、当院から紹介する地域の病院になります。
5.救急外来を受診された後
①救急車で来院された場合でも、ご帰宅時には自家用車またはタクシー・介護タクシーをご利用ください。
②通常の診療費とは別に、初診料加算額として「5,000 円+消費税」を頂きます。
診察、検査、お薬代を合わせて 1 万円程度かかる場合もあります。
③帰宅後に症状が悪化したり変化した場合には、担当医の指示に従って再度、受診して下さい。
6.受診に関する電話相談
当院では、かかりつけの診療科へのお問合せ以外、電話での受診相談は受け付けておりません。
受診するかどうか判断に迷われた場合は、以下の相談窓口や各区の休日急病診療所へお問合せ下さい。
【愛知県救急医療情報センター】
受診できる医療機関をお探しの場合 ☎(052)263-1133 終日(年中無休)
【子どもあんしん電話相談】
子どもの急な病気や事故の場合 ☎(052)933-1174
・平日/20:00~24:00
・土、日、祝日/18:00~24:00(及び 12/30~1/3)
当院の救急外来では、患者さんおよび医療従事者の安全を確保しながら、限られた医療資源を効率的に利用するために、以下のような対応を行っています。 ご理解、ご協力をお願い致します。
1.救急患者さんの受入れについて
①救急車による搬送の受入れは、救急隊と救急車担当医師の判断にお任せ下さい。
救急外来の状況やかかりつけ医の有無により受入れの可否を判断します。
②救急外来では、必要に応じて患者さんの持ち物・衣服の危険物をチェックしたり、 警備員が診療に立ち会います。
③患者さんまたは家族、付添人の暴言・暴力により診療が妨げられたり医療従事者 や他の患者さんの安全が脅かされる恐れがある場合は診療をお断りします。
④危険物(ペットを含む)の持ち込みや診療に協力を得られない患者さん、家族、 付添人は院外へ退出して頂きます。
協力を得られない場合には警察へ通報します。
2.救急外来の診療
①受付の後、看護師が緊急度の判定を行います(トリアージ)。
②トリアージで緊急度が高いと判定された患者さんから診察を行います。
救急車で来院されても緊急度が低いと判定された場合は診察が後になります。
③当院は研修指定病院です。診察は、最初に研修医が行います。
④緊急度が高い患者さんについては、救急科を含む各専門診療科の医師が対応しますが、緊急度が高くない患者さんについてはその日の当番医が対応します。
⑤救急外来では直ちに治療が必要な病気やケガに対する検査を行います。
症状があっても直ちに治療が必要な状態でなければ、検査は行いません。
平日の一般外来に再度、受診して頂くことになります。
⑥救急外来で行う検査は、直ちに治療が必要な病気やケガに対する検査です。
救急外来の検査で異常がなくても重篤な病気が隠れている場合があります。
症状が続くときや不安な場合は平日の一般外来を受診して下さい。
⑦救急外来で行った検査の結果で、後日、異常が明らかになる場合もあります。
担当した医師より検査の結果を連絡する場合がありますので、時間外受付に緊急連絡先をお伝え下さい。
⑧当院では大学病院として学生や救急救命士の見学・研修を受け入れており、学生や救急救命士が救急外来の診療に参加します。
3.救急外来の治療
①直ちに治療が必要な病気やケガ以外では痛み止めなどの症状を緩和する治療を行いご帰宅頂きます。
②救急外来を受診して帰宅された場合は、特別な指示がない限り平日の一般外来を受診してください。
③救急外来で出すお薬は、翌平日まで(上限 3 日分)です。
4.救急外来からの入院
①直ちに入院治療が必要な病気やケガの場合に緊急入院となります。
②当院で適切な入院病床や手術予定が確保できない場合には、転院して頂くことがあります。
③ご高齢の患者さんや基礎疾患がある患者さんのリハビリや療養を目的とした入院は、当院から紹介する地域の病院になります。
5.救急外来を受診された後
①救急車で来院された場合でも、ご帰宅時には自家用車またはタクシー・介護タクシーをご利用ください。
②通常の診療費とは別に、初診料加算額として「5,000 円+消費税」を頂きます。
診察、検査、お薬代を合わせて 1 万円程度かかる場合もあります。
③帰宅後に症状が悪化したり変化した場合には、担当医の指示に従って再度、受診して下さい。
6.受診に関する電話相談
当院では、かかりつけの診療科へのお問合せ以外、電話での受診相談は受け付けておりません。
受診するかどうか判断に迷われた場合は、以下の相談窓口や各区の休日急病診療所へお問合せ下さい。
【愛知県救急医療情報センター】
受診できる医療機関をお探しの場合 ☎(052)263-1133 終日(年中無休)
【子どもあんしん電話相談】
子どもの急な病気や事故の場合 ☎(052)933-1174
・平日/20:00~24:00
・土、日、祝日/18:00~24:00(及び 12/30~1/3)
地域医療機関へのお願い
診療中の患者さんの急変時や病状が不安定な場合には診断がつかなくても遠慮なく、当院へご連絡下さい。救命救急センターで対応させて頂きます。当院への電話がつながり難いときには、119番通報した後、救急隊に当院への搬送をご依頼ください。地域医療のバックアップとして当院の救命救急センターをご利用下さい。
【連絡先】052-851-5511(代表)
交換台から診療科の当番医師または救命救急センター担当医師におつなぎします。
〔FAX番号〕(紹介状、診療情報提供書の送り先)
平日(9:00~17:00) 地域医療連携センター FAX 052-858-7130
平日(17:00~9:00)、土日祝日 救急外来 FAX 052-858-7389(お電話の際は代表番号におかけください。)
【連絡先】052-851-5511(代表)
交換台から診療科の当番医師または救命救急センター担当医師におつなぎします。
〔FAX番号〕(紹介状、診療情報提供書の送り先)
平日(9:00~17:00) 地域医療連携センター FAX 052-858-7130
平日(17:00~9:00)、土日祝日 救急外来 FAX 052-858-7389(お電話の際は代表番号におかけください。)
地域の皆さまへのお願い
当院の救急は、他の医療機関では対応が困難な重篤な患者さんにとって最後の砦となるべく努めており、こうした方を出来る限り多く受け入れることで市民の皆さまに安心を提供してまいりたいと考えております。そのため、症状の軽い方等については他の医療機関へのご受診をお願いすることもございます。限りある医療資源をできる限り有効に活用するため何卒ご理解くださいますようお願いいたします。
センターの特色
当院では、平成23年に救命救急センターが設立されました。生命に関わる重症(三次救急)患者さんを中心に、救急搬送されるすべての患者さんの受け入れと初期診療を行っています。この度、平成27年9月に、救命救急センターの初期診療を専門とする救急科が新設されました。重症から軽症まで様々な患者さんが搬送される救命救急センターにおいて、重症度と緊急度を見極め、重症患者さんを確実に救命するとともに、より多くの救急患者さんを受入れる体制を整えています。
当院の救命救急センターでは、救急科が初期診療(診断と初期治療)を行った後、適切な科へ診療を引き継ぎます。当院では24時間365日、全科が救急対応を行っており、必要な専門治療へ速やかに移行することが可能です。一方で、患者さんの状態や社会的背景により、大学病院以外での治療が適切と判断された場合には、地域の連携病院へ診療を引き継ぐこともあります。名市大の救命救急センターではすべての救急患者さんの受け入れを行いますが、大学病院のみで治療を完結することにこだわらず、地域の病院と連携して、より良い医療を提供するように心がけています。また、大学病院の救命救急センターとして、地域の診療所・病院で対応が困難な患者さんを積極的に引き受け、各科が連携して高度な先進医療を提供・開発することも目指しています。
このように診療科の枠と病院の枠を超えた柔軟な救急医療を実践することにより、広い視野に立った新しい時代の救急医・医療スタッフを育成して、地域の救急医療への貢献を目指すところが当院の救命救急センターです。
当院の救命救急センターでは、救急科が初期診療(診断と初期治療)を行った後、適切な科へ診療を引き継ぎます。当院では24時間365日、全科が救急対応を行っており、必要な専門治療へ速やかに移行することが可能です。一方で、患者さんの状態や社会的背景により、大学病院以外での治療が適切と判断された場合には、地域の連携病院へ診療を引き継ぐこともあります。名市大の救命救急センターではすべての救急患者さんの受け入れを行いますが、大学病院のみで治療を完結することにこだわらず、地域の病院と連携して、より良い医療を提供するように心がけています。また、大学病院の救命救急センターとして、地域の診療所・病院で対応が困難な患者さんを積極的に引き受け、各科が連携して高度な先進医療を提供・開発することも目指しています。
このように診療科の枠と病院の枠を超えた柔軟な救急医療を実践することにより、広い視野に立った新しい時代の救急医・医療スタッフを育成して、地域の救急医療への貢献を目指すところが当院の救命救急センターです。
スタッフ紹介
(令和5年1月1日現在)
役職 | 氏名 |
センター長 | 間瀬 光人 |
副センター長 | 笹野 寛 |
服部 友紀 | |
兼松 孝好 | |
看護師長 | 早川 則子 |
清水 真名美 | |
救急看護認定看護師 | 稲尾 景子 |
関連診療科
救急外来の実績
救急総患者数 | 救急搬送件数 | 救急応需率 | |
令和元年 | 16,313 | 6,668 | 97.1% |
令和2年 | 11,362 | 4,804 | 82.4% |
令和3年 | 11,116 | 4,729 | 82.4% |
令和4年 | 12,954 | 6,081 | 82.5% |
※救急総患者数は、救急搬送件数を含む。