消化器・一般外科
診療科部長からのメッセージ
瀧口 修司
豊富な経験と最新の知識、そして信頼のある手術手技により、患者さんにとって、より良い治療を提供いたします。また、常に、患者さんの立場に立ち、納得が得られるまで説明し、相談しながら治療を行っています。
当科の診療方針は、患者さん主体の治療(QOLの改善、情報提供、治療法の選択など)をこころがけ、各種の診療ガイドラインに準じ、最先端の治療を正確に、合併症なく行うことであります。治療方針は、多数の消化器外科専門医による詳細なカンファレンスによって決定しています。
お困りのときは、ぜひお気軽に外来を受診してください。
当科の診療方針は、患者さん主体の治療(QOLの改善、情報提供、治療法の選択など)をこころがけ、各種の診療ガイドラインに準じ、最先端の治療を正確に、合併症なく行うことであります。治療方針は、多数の消化器外科専門医による詳細なカンファレンスによって決定しています。
お困りのときは、ぜひお気軽に外来を受診してください。
診療科の特色
消化器・一般外科では、食道・胃・十二指腸.小腸・大腸.肛門にわたる消化管の疾患と、肝臓・胆道・膵臓などの実質臓器の疾患を対象にしています。がんや肉腫などの悪性疾患を中心に、胆石や鼠径ヘルニアなどの良性疾患も対象としています。
また、腹腔鏡を用いた手術も積極的に行っており、胆嚢摘出術のみならず、悪性疾患に対しても適応を拡げております。また、種々の原因で引き起こされる腹痛、出血などにより緊急手術が必要な場合は24時間体制で受け入れております。
また、腹腔鏡を用いた手術も積極的に行っており、胆嚢摘出術のみならず、悪性疾患に対しても適応を拡げております。また、種々の原因で引き起こされる腹痛、出血などにより緊急手術が必要な場合は24時間体制で受け入れております。
診療・治療に対する心がけ
当科では、臓器別にグループが構成されており、各グループがそれぞれの対象疾患に対して、腹腔鏡を用いた低侵襲手術から拡大手術まで、患者さんの状態に応じて最も適切な手術を行うように心がけております。悪性疾患に対しては、根治性を失わず、あわせて可能な限りQOL(生活の質)を保つことのできる術式を選択しています。
主な疾患
上部消化管
食道の疾患 | 食道がん | 食道粘膜下腫瘍 | 食道アカラシア |
食道裂孔ヘルニア | 逆流性食道炎 | 食道憩室症 | |
食道・胃静脈瘤 | |||
胃の疾患 | 胃がん | 胃平滑筋肉腫などの胃粘膜下腫瘍 | 胃・十二指腸潰瘍 |
十二指腸・小腸の疾患 | 十二指腸がん | 小腸がん | 十二指腸・小腸粘膜下腫瘍(GIST等) |
下部消化管
大腸の疾患 | 大腸癌(結腸癌、直腸がん) | 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病) |
家族性大腸ポリポ-シス | 大腸憩室炎 | |
肛門の疾患 | 肛門管癌 | 痔疾患(痔核、裂肛、痔瘻) |
肝胆膵
肝臓の疾患 | 肝細胞がん | 胆管細胞がん | 転移性肝腫瘍 |
肝嚢胞 | |||
胆管の疾患 | 胆石症 | 総胆管結石症 | 胆嚢炎 |
胆管がん(胆嚢がん、胆管がん) | |||
膵臓の疾患 | 急性膵炎 | 慢性膵炎 | 膵嚢胞 |
膵がん | |||
脾臓の疾患 | 脾腫瘍 | 脾腫大 |
その他
ヘルニア(鼡径ヘルニア、大腿ヘルニア、臍ヘルニア、腹壁瘢痕ヘルニアなど)、後腹膜腫瘍など
主な治療法
食道がんについて(当科は日本食道学会より施設認定を受けています。)
当科は、年間に60人以上の患者さんの外科治療を行っており、豊富な治療経験を有する施設の一つです。全国的な治療指針に基づき、個々の患者さんの状態、がんの進行度に合わせた集学的治療(抗がん剤による治療、放射線による治療、手術による治療などを組み合わせた治療)を行っています。
食道がんの手術は最も大きな手術の一つとされ、術後の合併症の頻度が高いことが報告されております。外科的治療を安全に行うには、習熟した手術手技だけでなく、手術後の管理が重要なポイントとなり、食道がんに精通した消化器外科専門医と集中治療の専門医による治療が必要と考えられます。当科ではICU(集中治療部)との協力体制のもとに治療を進めており、術後の経過は良好です。他の消化器がんに比べ頻度の高い合併症とされる縫合不全(縫い合わせた腸管同士がうまく癒合しないこと)の発生もまずありません。輸血に関しても丁寧な手術により出血量を最小限にとどめ、通常の場合、術中に輸血を必要としません。術後合併症は肺炎7% 縫合不全4%と低率で、5年生存率はstage0:100%、I:91.9%、II:69.4%、III:44.6%、IVa:34.7%と優れた成績を上げています。
早期の食道がんに対しては、体への影響をできるだけ少なくするために、内科と連携して行う内視鏡下粘膜切除術(胃カメラでがん部を切除する方法:EMR)や、手術においては、全症例で胸に小さな穴をあけてカメラを見ながら食道を切除する方法(胸腔鏡下手術)やロボット支援下での精緻な手術を行なっています。
高度の進行期がんにおいては抗がん剤、放射線を組み合わせた拡大手術が必要ですが、このような患者さんに対しても、QOLと治療効果を加味した上で積極的に治療を行い良好な成績を上げています。首に近い部位の食道がんで気管に拡がってしまった場合、治療がとても困難とされていますが、当科ではこの進行期がんに対する侵襲の少ない手術法を開発しており、その良好な成績は米国医学会誌にも取り上げられています。
手術療法以外では、がん部の狭窄により食事摂取が困難な場合に対する食道内ステント療法(がんによる狭窄部に金属性の筒を挿入して拡張させ、食物の通過を可能とする治療法)、食道がんが気道に進展した場合におこる気道狭窄に対する気管内ステント療法なども行っています。
食道がんの手術は最も大きな手術の一つとされ、術後の合併症の頻度が高いことが報告されております。外科的治療を安全に行うには、習熟した手術手技だけでなく、手術後の管理が重要なポイントとなり、食道がんに精通した消化器外科専門医と集中治療の専門医による治療が必要と考えられます。当科ではICU(集中治療部)との協力体制のもとに治療を進めており、術後の経過は良好です。他の消化器がんに比べ頻度の高い合併症とされる縫合不全(縫い合わせた腸管同士がうまく癒合しないこと)の発生もまずありません。輸血に関しても丁寧な手術により出血量を最小限にとどめ、通常の場合、術中に輸血を必要としません。術後合併症は肺炎7% 縫合不全4%と低率で、5年生存率はstage0:100%、I:91.9%、II:69.4%、III:44.6%、IVa:34.7%と優れた成績を上げています。
早期の食道がんに対しては、体への影響をできるだけ少なくするために、内科と連携して行う内視鏡下粘膜切除術(胃カメラでがん部を切除する方法:EMR)や、手術においては、全症例で胸に小さな穴をあけてカメラを見ながら食道を切除する方法(胸腔鏡下手術)やロボット支援下での精緻な手術を行なっています。
高度の進行期がんにおいては抗がん剤、放射線を組み合わせた拡大手術が必要ですが、このような患者さんに対しても、QOLと治療効果を加味した上で積極的に治療を行い良好な成績を上げています。首に近い部位の食道がんで気管に拡がってしまった場合、治療がとても困難とされていますが、当科ではこの進行期がんに対する侵襲の少ない手術法を開発しており、その良好な成績は米国医学会誌にも取り上げられています。
手術療法以外では、がん部の狭窄により食事摂取が困難な場合に対する食道内ステント療法(がんによる狭窄部に金属性の筒を挿入して拡張させ、食物の通過を可能とする治療法)、食道がんが気道に進展した場合におこる気道狭窄に対する気管内ステント療法なども行っています。
食道アカラジアについて
食道アカラジアは比較的まれな疾患ですが、当科では年間10例ほどの患者さんの治療を行なっています。食道アカラジアは“下部食道噴門部(食道の胃につながる部分)の弛緩不全による食物の通過障害と、食道の異常拡張がみられる機能的疾患”と定義されている比較的まれな疾患です。 正常の状態では、食物が入ってくると、この下部食道噴門部は弛緩し(拡がり)、食物が胃の中に送り込まれます。アカラジアではこの部分がうまく拡がらないために、食物がスムーズに通過できなくなります。そしてこれより口側の食道が拡張(太くなる)してきます。以前は、ふくらんだ食道が目立つことから、食道拡張症、巨大食道症とも呼ばれていました。好発年齢は20歳代から40歳代とがんに比べ若い年代に発症します。 症状は食物の通過障害、食物の逆流、嘔吐などです。また、胸痛、背部痛を伴うこともあります。これらの症状の特徴は、その程度が日によって、精神状態などによって変化することです。ストレス、過労、冷たい飲み物などは症状を増悪させます。症状が変化するため、“気のせいだ”とか“精神的なものだ”といわれていた方もみえます。
食道アカラジアには類似疾患も多く、治療法の決定には通常の胃カメラ、胃のバリウム検査だけでなく、食道内圧などの測定が必要です。当科では食道内圧測定などの精密検査を行なった上で、治療方針を決定しております。
主な治療法には内服薬による治療、内視鏡下のバルーン拡張術、手術療法があります。
内服薬としては高血圧や狭心症に用いる薬と同じものを用います。
内視鏡下のバルーン拡張術とは通常の内視鏡下に医療用に開発されたバルーン(長細い風船のようなもの)をもちいて、食道を内腔から拡げる方法です。当科では患者さんの病状、病型に応じた治療法を選択しています。
多くの方は内服薬、内視鏡下の拡張術によって症状のコントロール可能ですが、手術療法が必要な方もみえます。手術は侵襲が少なく、傷の残りにくい腹腔鏡下に行い、良好な結果を得ております。
長い間、悩んでいられる方も、一度相談におこしください。
食道アカラジアには類似疾患も多く、治療法の決定には通常の胃カメラ、胃のバリウム検査だけでなく、食道内圧などの測定が必要です。当科では食道内圧測定などの精密検査を行なった上で、治療方針を決定しております。
主な治療法には内服薬による治療、内視鏡下のバルーン拡張術、手術療法があります。
内服薬としては高血圧や狭心症に用いる薬と同じものを用います。
内視鏡下のバルーン拡張術とは通常の内視鏡下に医療用に開発されたバルーン(長細い風船のようなもの)をもちいて、食道を内腔から拡げる方法です。当科では患者さんの病状、病型に応じた治療法を選択しています。
多くの方は内服薬、内視鏡下の拡張術によって症状のコントロール可能ですが、手術療法が必要な方もみえます。手術は侵襲が少なく、傷の残りにくい腹腔鏡下に行い、良好な結果を得ております。
長い間、悩んでいられる方も、一度相談におこしください。
胃がんについて
治療は,胃がんの進行度,発生部位,そして患者さんの併存疾患や既往歴を含めた全身状態により異なります.私たちは胃がんの根治性(治すこと)と術後のQuality of life : QOLを重視して診療にあたっています.治療は日本胃癌学会が発表しています胃がんの治療ガイドラインに沿いつつも,最先端の医療を提供すべく最善と考えられる治療方針を患者さんと相談して決定します.
胃がんの主な治療法として,手術療法,化学療法 (抗がん剤),免疫療法,放射線療法が挙げられますが,根治性を目指す上では,手術療法が主体となります.私たちは,より緻密で,より身体に優しい低侵襲手術 (腹腔鏡手術・ロボット手術) に力を入れてきました.2018年4月の保険収載以降,通常の胃がんはもちろんのこと,高度進行胃がん,残胃癌 (以前胃の手術をした後の胃に発生したがん),食道胃接合部癌 (食道と胃にまたがるがん) を含めた全例をロボット手術の適応とし,良好な手術成績を示しています.胃がんに対するロボット手術件数は,これまでに300症例を越えており (2022年3月時点),全国でも有数の症例数をほこっています.高度進行胃がんに対しては,手術前に腫瘍を縮小させることにより他臓器合併切除を回避させ,微小循環がん細胞を死滅させ術後の再発・転移の可能性を減らす上で,術前化学療法にも積極的に取り組んでいます.またStageⅣ (その段階では手術のみでは治らない状態) 胃がんに対しても,手術,化学療法,免疫療法そして放射線治療を組み合わせた集学的治療を計画し,患者さんと一緒に胃がん根治を目指しています.
胃がんの手術後は,多くの患者さんで体重減少をきたします.私たちは,以前より術後の栄養状態を重視した取り組みをしています.食事の摂取量やそこに伴う体重減少幅の縮小は,患者さんのQOLや術後補助化学療法の忍容性にも直結します.そのために安易に胃全摘を選択するのではなく,もちろん根治性を担保した上で胃を残せるのであれば,残す術式を選択しています.また噴門側胃切除術 (胃の上部を切除する術式) や食道胃接合部癌手術の再建方法にも逆流症状が少なくなる方法を検討し実践してきています.
安心して治療を受けていただける準備が私たちにはあります.いつでもご相談下さい.
胃がんの主な治療法として,手術療法,化学療法 (抗がん剤),免疫療法,放射線療法が挙げられますが,根治性を目指す上では,手術療法が主体となります.私たちは,より緻密で,より身体に優しい低侵襲手術 (腹腔鏡手術・ロボット手術) に力を入れてきました.2018年4月の保険収載以降,通常の胃がんはもちろんのこと,高度進行胃がん,残胃癌 (以前胃の手術をした後の胃に発生したがん),食道胃接合部癌 (食道と胃にまたがるがん) を含めた全例をロボット手術の適応とし,良好な手術成績を示しています.胃がんに対するロボット手術件数は,これまでに300症例を越えており (2022年3月時点),全国でも有数の症例数をほこっています.高度進行胃がんに対しては,手術前に腫瘍を縮小させることにより他臓器合併切除を回避させ,微小循環がん細胞を死滅させ術後の再発・転移の可能性を減らす上で,術前化学療法にも積極的に取り組んでいます.またStageⅣ (その段階では手術のみでは治らない状態) 胃がんに対しても,手術,化学療法,免疫療法そして放射線治療を組み合わせた集学的治療を計画し,患者さんと一緒に胃がん根治を目指しています.
胃がんの手術後は,多くの患者さんで体重減少をきたします.私たちは,以前より術後の栄養状態を重視した取り組みをしています.食事の摂取量やそこに伴う体重減少幅の縮小は,患者さんのQOLや術後補助化学療法の忍容性にも直結します.そのために安易に胃全摘を選択するのではなく,もちろん根治性を担保した上で胃を残せるのであれば,残す術式を選択しています.また噴門側胃切除術 (胃の上部を切除する術式) や食道胃接合部癌手術の再建方法にも逆流症状が少なくなる方法を検討し実践してきています.
安心して治療を受けていただける準備が私たちにはあります.いつでもご相談下さい.
大腸がん(結腸がん、直腸がん)について
大腸がんにおいては主な治療法として、手術療法、化学療法、放射線療法などが挙げられますが、当科においては手術療法が主体となります。また、大腸はがんの性質、解剖学的特徴から低侵襲とされる腹腔鏡下(内視鏡下)の手術が適応しやすい疾患です。当科でも適応症例においては積極的に腹腔鏡下の手術を行っています。
直腸がんでは直腸の近くを膀胱機能や性機能を司る重要な神経が通るため、手術によるこれらの神経障害が問題となります。当科ではこれらの神経を温存する術式も採用しており、神経障害の発生はごく低率です。人工肛門の必要性については、腫瘍の発生部位、進行度により判断が必要ですが、可能な限り回避し、肛門を温存するようにしております。なお、人工肛門が必要な場合には手術前後を通し、本人が納得し、不自由なく人工肛門が扱えるように指導、アドバイスを行っています。
大腸がんの中では頻度は少ないですが、家族性大腸ポリポ-シスといった疾患に合併する大腸がんがあります。家族性大腸ポリポ-シスは高率に大腸がんが発生する(40歳代でほぼ100%)遺伝性疾患で、予防的な大腸全摘術が推奨されています。当科では大腸全摘術とJ型回腸嚢肛門吻合術を行っており、その成績は良好です。
また胃がんと同様に、大腸がんの診療ガイドラインに準じ、補助化学療法、ならびに再発症例に対する化学療法(FOLFOX、FOLFIRI、分子標的薬の併用など)を積極的に行っております。
直腸がんでは直腸の近くを膀胱機能や性機能を司る重要な神経が通るため、手術によるこれらの神経障害が問題となります。当科ではこれらの神経を温存する術式も採用しており、神経障害の発生はごく低率です。人工肛門の必要性については、腫瘍の発生部位、進行度により判断が必要ですが、可能な限り回避し、肛門を温存するようにしております。なお、人工肛門が必要な場合には手術前後を通し、本人が納得し、不自由なく人工肛門が扱えるように指導、アドバイスを行っています。
大腸がんの中では頻度は少ないですが、家族性大腸ポリポ-シスといった疾患に合併する大腸がんがあります。家族性大腸ポリポ-シスは高率に大腸がんが発生する(40歳代でほぼ100%)遺伝性疾患で、予防的な大腸全摘術が推奨されています。当科では大腸全摘術とJ型回腸嚢肛門吻合術を行っており、その成績は良好です。
また胃がんと同様に、大腸がんの診療ガイドラインに準じ、補助化学療法、ならびに再発症例に対する化学療法(FOLFOX、FOLFIRI、分子標的薬の併用など)を積極的に行っております。
病名 | 症状・治療法 |
結腸癌 | 結腸癌の治療の第一選択は手術になります。病気のある部分と転移の可能性があるリンパ節を一緒に取ってくる手術を行います。当院では傷が小さく痛みの少ない腹腔鏡による手術を積極的に行っております。非常に早期の癌では大腸カメラでの切除も可能です。多臓器に転移があるなど切除が困難な場合は抗がん剤による治療を行います。ただ、多臓器に転移を有する場合でも切除可能と判断された場合は積極的な手術で治る可能性も出てきます。当院では治癒の可能性を重視し積極的な治療を行っています。 |
直腸癌 | 直腸がんに対する治療法は手術が中心となります。結腸癌と同様に、当院では多くの患者様に腹腔鏡を用いた低侵襲な治療を心行っております。その中でも、近年ではロボット支援下手術といって、最新の手術支援ロボット(da Vinci Xi)を用いて行う手術を主に行っております。手術単独で行うことが困難と判断した場合には、放射線治療と抗がん剤治療を併用した術前治療を行い、その後手術を行うことも多くなっております。このように様々な治療法を併用することで治療効果を高め、再発率を低くすることを目指しております。また、直腸癌手術と聞くと「一生、人工肛門で生活するのか!」と多くの患者様は考えてしまいます。当院では自然肛門を可能な限り温存することを心がけておりますが、術後のQOLを考慮し、その患者様に適切な治療法を提案させていただいております。さらに、他臓器に浸潤(食い入ること)した腫瘍や、局所再発(一旦切除した部位にがんが再発すること)に対しても、積極的に拡大手術を行っております。 |
炎症性腸疾患 (クローン病・潰瘍性大腸炎) |
炎症性腸疾患(IBD)とはクローン病や潰瘍性大腸炎といった疾患代表される消化管の粘膜に炎症や潰瘍を生じる疾患です。年々罹患数は増加傾向にあります。治療は内科的薬物治療が基本となりますが薬物治療無効例や穿孔、狭窄、癌が生じた場合は外科治療が必要となります。外科治療においては腹腔鏡下手術を基本とし体に負担の少ない手術を積極的に行っております。また、常に患者様のQOLと根知性を重視し最善の術式を選択、治療を行っております。 |
大腸憩室炎 | 大腸憩室とは、弱くなった大腸の壁の一部分が風船の様に外側に膨らんで突出した状態です。憩室の中に便が溜まり、細菌が繁殖して炎症を起こすと憩室炎を発症します。主な症状は発熱と腹痛で、絶食と抗生物質の投与で通常は軽快することが多いです。しかし重度の炎症を起こし憩室周囲に膿瘍(膿みのたまり)を形成したり、穿孔(腸に孔が開くこと)を起こすこともあります。また何度も繰り返すと大腸が狭窄(細くなること)を起こして便が詰まることもあります。このような場合は手術治療が必要となり、おなかの中の状態によっては人工肛門が必要となります。 |
肝胆膵領域のがんについて
肝切除について
肝臓切除の治療対象には肝腫瘤があり、大きく悪性腫瘍と良性腫瘍があります。肝臓の癌は肝臓から生じる肝細胞癌と肝内胆管癌(胆管細胞癌)があり、他臓器の癌が血流などを通って生着する転移性肝癌があります。また、良性腫瘍のうち肝血管腫や肝嚢胞の一部は治療の対象になります。
手術の方法は開腹手術と鏡視下手術(腹腔鏡手術やロボット支援下手術)があります。開腹術は大きく見渡せ操作がしやすい反面、手術の侵襲が大きいです。鏡視下手術は手術侵襲が少なく、高解像度カメラで小さな脈管まで同定でき精密な操作をしやすい反面、出血の対応など手術操作に技術を要します。しかしながら鏡視下手術を受けられた患者さんの快復の早さには目をみはるものがあります。当科では内視鏡技術認定医と肝胆膵高度技能医をもった医師がチームに入って治療します。基本的にはロボット支援下手術で行っており,肝切除の80%を低侵襲手術でおこなっております.手術中はICGという薬剤と赤外線カメラで肝腫瘤を描出させる方法があり、腫瘍の位置を確認しながら手術することも可能です。全例に3次元画像解析システムを導入し,術前,術中のシミュレーションを行い,安全な手術をおこなっております.ロボット支援下肝切除は全国でも有数の症例経験を有しています.
肝臓切除の治療対象には肝腫瘤があり、大きく悪性腫瘍と良性腫瘍があります。肝臓の癌は肝臓から生じる肝細胞癌と肝内胆管癌(胆管細胞癌)があり、他臓器の癌が血流などを通って生着する転移性肝癌があります。また、良性腫瘍のうち肝血管腫や肝嚢胞の一部は治療の対象になります。
手術の方法は開腹手術と鏡視下手術(腹腔鏡手術やロボット支援下手術)があります。開腹術は大きく見渡せ操作がしやすい反面、手術の侵襲が大きいです。鏡視下手術は手術侵襲が少なく、高解像度カメラで小さな脈管まで同定でき精密な操作をしやすい反面、出血の対応など手術操作に技術を要します。しかしながら鏡視下手術を受けられた患者さんの快復の早さには目をみはるものがあります。当科では内視鏡技術認定医と肝胆膵高度技能医をもった医師がチームに入って治療します。基本的にはロボット支援下手術で行っており,肝切除の80%を低侵襲手術でおこなっております.手術中はICGという薬剤と赤外線カメラで肝腫瘤を描出させる方法があり、腫瘍の位置を確認しながら手術することも可能です。全例に3次元画像解析システムを導入し,術前,術中のシミュレーションを行い,安全な手術をおこなっております.ロボット支援下肝切除は全国でも有数の症例経験を有しています.
膵手術について
・膵癌
膵癌は消化器癌の中でも悪性度が高く,治療が難しい疾患の一つです。初期には症状が出にくく、見つかった時には進行してしまっている場合も少なくありません。また、膵臓は周囲に重要な大きな血管が多数走っていることや強力な消化酵素を含む消化液が流れる管が通っていることから、手術に伴って重大な合併症が起こりやすく、慎重かつ確実な手術を行うことが求められます。当科では,患者様に必要以上に負担をかけず根治性も損なわない過不足のない手術を心がけています。症例に応じて,膵癌に対しても低侵襲なロボット支援下手術も導入しております.現在では,手術の前後にも化学療法や放射線治療を組み合わせる(集学的治療といいます)ことによって,良好な治療成績を得ています.進行癌に対しては,必要に応じて主要な血管を合併切除するなど積極的な切除を行い,根治度の高い治療を行っています.膵手術の全国平均死亡率は2~3%ですが,当科では手術登録制度開始以降,手術関連死亡を認めておりません. 安全かつ患者様一人ひとりにあった治療を,内科や放射線科とチームを組んで行っており,長期生存率も全国平均を大きく上回っています.さらに当院は、厚生労働省より「がんゲノム医療連携病院」に指定され、2018年10月より「がんゲノム外来」が開設されました.これらと連携してさらなる個別化医療にも取り組んでまいります.
・慢性膵炎
慢性膵炎の原因は飲酒に関連することが多いですが,遺伝性や原因が不明の特発性もあります.また,慢性膵炎になると膵癌を発症する確率が正常膵に比べて10~20倍に上昇するといわれています.当院では,慢性膵炎の治療方針は,内科とカンファレンスを行い,それぞれの患者様の病態に応じて適切な治療を選択しています.治療の期間が長くなることが予想されたり,症状が再燃する場合には,患者様の希望に応じて,積極的に早期から手術治療を行うようにしています.当科では,1984年頃から慢性膵炎に対する外科治療を積極的に行っており歴史があります.現在ではFrey手術(膵頭部くり抜き+膵管空腸側々吻合)を基本術式とし、病態に合わせて適切な術式を選択しています。膵管内圧を減少させることを大原則に術式を決め,必要に応じて神経叢切離を付加しています.これにより膵機能が温存され,体重の増加などといった全身状態の改善も認めることが多いです.また,当科の慢性膵炎の手術成績として,術後の疼痛緩解率は93%を超えており,十分に患者様のニーズに応えうるものと考えています。慢性膵炎でお悩みの方は、是非ご相談ください。
・膵癌
膵癌は消化器癌の中でも悪性度が高く,治療が難しい疾患の一つです。初期には症状が出にくく、見つかった時には進行してしまっている場合も少なくありません。また、膵臓は周囲に重要な大きな血管が多数走っていることや強力な消化酵素を含む消化液が流れる管が通っていることから、手術に伴って重大な合併症が起こりやすく、慎重かつ確実な手術を行うことが求められます。当科では,患者様に必要以上に負担をかけず根治性も損なわない過不足のない手術を心がけています。症例に応じて,膵癌に対しても低侵襲なロボット支援下手術も導入しております.現在では,手術の前後にも化学療法や放射線治療を組み合わせる(集学的治療といいます)ことによって,良好な治療成績を得ています.進行癌に対しては,必要に応じて主要な血管を合併切除するなど積極的な切除を行い,根治度の高い治療を行っています.膵手術の全国平均死亡率は2~3%ですが,当科では手術登録制度開始以降,手術関連死亡を認めておりません. 安全かつ患者様一人ひとりにあった治療を,内科や放射線科とチームを組んで行っており,長期生存率も全国平均を大きく上回っています.さらに当院は、厚生労働省より「がんゲノム医療連携病院」に指定され、2018年10月より「がんゲノム外来」が開設されました.これらと連携してさらなる個別化医療にも取り組んでまいります.
・慢性膵炎
慢性膵炎の原因は飲酒に関連することが多いですが,遺伝性や原因が不明の特発性もあります.また,慢性膵炎になると膵癌を発症する確率が正常膵に比べて10~20倍に上昇するといわれています.当院では,慢性膵炎の治療方針は,内科とカンファレンスを行い,それぞれの患者様の病態に応じて適切な治療を選択しています.治療の期間が長くなることが予想されたり,症状が再燃する場合には,患者様の希望に応じて,積極的に早期から手術治療を行うようにしています.当科では,1984年頃から慢性膵炎に対する外科治療を積極的に行っており歴史があります.現在ではFrey手術(膵頭部くり抜き+膵管空腸側々吻合)を基本術式とし、病態に合わせて適切な術式を選択しています。膵管内圧を減少させることを大原則に術式を決め,必要に応じて神経叢切離を付加しています.これにより膵機能が温存され,体重の増加などといった全身状態の改善も認めることが多いです.また,当科の慢性膵炎の手術成績として,術後の疼痛緩解率は93%を超えており,十分に患者様のニーズに応えうるものと考えています。慢性膵炎でお悩みの方は、是非ご相談ください。
スタッフ紹介
(令和7年1月1日現在)
役職 | 氏名 | 専門分野 |
部長・主任教授 | 瀧口 修司 | 消化器外科 |
中央手術部副部長・講師 | 小川 了 | 上部消化管 |
講師 | 森本 守 | 肝胆膵外科 |
講師 | 佐川 弘之 | 上部消化管 |
講師 | 佐藤 崇文 | 肝胆膵外科 |
講師 | 山川 雄士 | 下部消化管 |
助教 | 齊藤 健太 | 肝胆膵外科 |
助教 | 牛込 創 | 下部消化管 |
助教 | 鈴木 卓弥 | 下部消化管 |
助教 | 加藤 知克 | 肝胆膵外科 |
助教 | 渡部 かをり | 下部消化管 |
助教 | 早川 俊輔 | 上部消化管 |
助教 | 村瀬 寛倫 | 肝胆膵外科 |
助教 | 伊藤 直 | 上部消化管 |
病院助教 | 上田 悟郎 | 肝胆膵外科 |
病院助教 | 加藤 瑛 | 下部消化管 |
病院助教 | 野々山 敬介 | 肝胆膵外科 |
病院助教 | 齋藤 正樹 | 上部消化管 |
病院助教 | 傳田 悠貴 | 肝胆膵外科 |
病院助教 | 藤田 康平 | 上部消化管 |
病院助教 | 辻 恵理 | 上部消化管 |
外来担当者一覧
ご紹介いただける先生方へ
ご紹介の際は消化器・一般外科又は各曜日の担当医宛でご紹介ください。
また、緊急の場合や、早急に入院が必要の場合は、病棟医長 佐藤 崇文まで直接ご連絡いただければ、すぐに対応いたします。よろしくお願いいたします。
また、緊急の場合や、早急に入院が必要の場合は、病棟医長 佐藤 崇文まで直接ご連絡いただければ、すぐに対応いたします。よろしくお願いいたします。
連絡先 |
名古屋市立大学病院 佐藤 崇文 (名古屋市立大学 消化器・一般外科) 電話:052-853-8226 fax:052-842-3906 |
消化器・一般外科について詳しく知りたい方
消化器・一般外科では、特設サイトを運営しています。
消化器・一般外科についての詳しい内容は、名古屋市立大学大学院医学研究科消化器外科学ホームページを参照ください。
名古屋市立大学大学院医学研究科消化器外科学のホームページへ
(別ウィンドウで開きます)
消化器・一般外科についての詳しい内容は、名古屋市立大学大学院医学研究科消化器外科学ホームページを参照ください。
名古屋市立大学大学院医学研究科消化器外科学のホームページへ
(別ウィンドウで開きます)