グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


臨床工学室



臨床工学室は縁の下の力持ちです。直接患者さんに接することは少ないのですが、様々な場面で医療機器を通じ患者さんの治療に携わっています。

臨床工学技士とは

近年、医療は高度化し、医療機器においても多様化の一途を辿っています。臨床工学技士はそんな医療の現場に不可欠な医療機器のスペシャリストです。医師の指示のもとに生命維持管理装置(人工心肺装置・人工呼吸器・血液浄化装置など)の操作を安全かつ質の高い医療の提供に努めています。
また、医療機器を常に安心して使用できるよう保守点検を行うことにより、医療現場における安全確保と医療機器の有効活用に貢献しています。臨床工学技士の制定は1987年と、他の医療職と比較しても若い職種です。今後益々増大する医療機器の安全確保と有効性維持の担い手としてチーム医療に貢献しています。

業務内容

臨床工学技士の活動の場は幅広く、病院のあらゆる場面や場所に登場し、医療機器の操作・管理・トラブル対応などを行っています。

1.医療機器管理業務(MEセンター)

MEセンターでは、人工呼吸器・除細動器・保育器・輸液ポンプ・シリンジポンプなどを軸に保守点検を行っています。
修理に関しても臨床工学技士が努めて修理を行い、迅速な対応と修理費用の削減に一役買っています。
また、特に安全使用に際して技術の習熟が必要と考えられる医療機器や、新規の医療機器が導入される場合などに対して、研修・勉強会を行い、知識及び技能の習得・向上を目的としています。

2.人工心肺業務

心臓血管外科領域において、人工心肺装置は大きな役割を担っています。その操作を行っているのが臨床工学技士です。心臓を修復するには一度、心臓を止めて手術を行います。そこで人工心肺装置を使用し、心臓と肺の機能を代行することで手術を確実かつ安全に遂行することができます。
心臓血管外科医師や看護師など他職種との連携をとりながら安全で質の高い手術遂行に努めています。

3.人工透析業務

腎臓内科医師や看護師とともに、HD、HDF、PE、DFPP、CART、血球成分除去療法等を行っています。透析液の清浄化管理及び血液浄化装置の保守点検も、臨床工学技士の業務です。

4.手術部支援業務

手術室では、麻酔器をはじめ、電気メスや超音波手術器、内視鏡などの手術で使用する機器の保守点検を行っています。
また、当院では手術支援ロボット(da Vinci S)による手術を行っており、機器のセットアップ及び立ち上げからドレーピング介助、トラブル対応などを行っています。
術中には、聴性脳幹反応(ABR)、運動誘発電位(MEP)、体性感覚誘発電位(SEP)などのモニタリングを行っています。深部脳刺激療法(DBS)関連業務では、植込み時に視床下部の活動電位の記録やプログラミング操作を行っています。

5.デバイス業務

ペースメーカなどのデバイスの植込み時において、プログラマーを用いてPSA操作や設定の変更を行っています。また、デバイスを植込まれた患者さんに対して、外来時のフォローアップ、電磁干渉の恐れがある医療機器の使用時などにおいて、デバイスが正常に動作しているか医師と共に確認を行います。

6.ICU・PICU・CCU支援業務

人工呼吸器、血液浄化装置、補助循環装置などの生命維持管理装置の操作・管理を行っています。また、生体情報監視システム、血液ガス分析装置などの保守点検も行っています。

7.NICU・GCU支援業務

人工呼吸器、保育器などの生命維持管理装置の操作・管理を行っています。また、生体情報監視システム、血液ガス分析装置などの保守点検も行っています。
特殊治療として、NO(一酸化窒素)吸入療法、脳低体温療法などの管理、運用にも関わっています。

8.輸血部支援業務

医師(血液内科・小児科)の指示のもの、末梢血幹細胞採取や骨髄濃縮などを行っています。

9.心臓カテーテル室支援業務

小児循環器領域における心臓カテーテル検査及び治療の際に、ポリグラフ装置により圧波形の記録を行っています。