睡眠医療センター
センター長からのメッセージ
佐藤 慎太郎
当睡眠医療センターは先代センター長の中山明峰先生の主導のもと2011年春に設立され、睡眠時無呼吸を含むすべての睡眠疾患を取り扱う日本睡眠学会認定A施設として、睡眠専門医・睡眠認定技師の厳密な検査体制下で外来、検査を行っております。特に開設後これまで入院での終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)を数多く行っております。
当施設は睡眠疾患の治療のみならず、良質な睡眠を目指すこと(ぐっすり眠られる)を目標とし、睡眠医療センターの施設名をGood Sleep Centerとしました。愛称は『ぐっすりセンター』です。
国際睡眠疾患分類(ICSD)にある全疾患を対応できる努力をしつつ、スタッフ医師が耳鼻咽喉科出身者である特色を生かし、成人のみならず小児にも力を注ぎ、さらに保存療法のみならず外科的治療も精力的に行っております。咽頭手術(扁桃摘出術や軟口蓋形成術、アデノイド切除術など)、舌根手術、内視鏡下鼻副鼻腔手術などを実施しております。また、必要に応じて消化器外科や口腔外科とも連携しており、耳鼻咽喉科領域の手術に加えて減量目的の胃切除術や顎顔面手術と組み合わせた計画的・段階的な手術も行っております。口腔内装置(睡眠時無呼吸に対するマウスピース治療)も2018年4月から専任の歯科医師の赴任により以前を上回る成績が得られています。
睡眠医療専門施設・高次機能施設として患者さんにご満足いただける医療を提供し、専門外の医療者にも質の高い睡眠医療情報を提供するとともに地域の医療施設と綿密な連携を保ち、今後も睡眠医療のために努力を惜しまない所存です。
当施設は睡眠疾患の治療のみならず、良質な睡眠を目指すこと(ぐっすり眠られる)を目標とし、睡眠医療センターの施設名をGood Sleep Centerとしました。愛称は『ぐっすりセンター』です。
国際睡眠疾患分類(ICSD)にある全疾患を対応できる努力をしつつ、スタッフ医師が耳鼻咽喉科出身者である特色を生かし、成人のみならず小児にも力を注ぎ、さらに保存療法のみならず外科的治療も精力的に行っております。咽頭手術(扁桃摘出術や軟口蓋形成術、アデノイド切除術など)、舌根手術、内視鏡下鼻副鼻腔手術などを実施しております。また、必要に応じて消化器外科や口腔外科とも連携しており、耳鼻咽喉科領域の手術に加えて減量目的の胃切除術や顎顔面手術と組み合わせた計画的・段階的な手術も行っております。口腔内装置(睡眠時無呼吸に対するマウスピース治療)も2018年4月から専任の歯科医師の赴任により以前を上回る成績が得られています。
睡眠医療専門施設・高次機能施設として患者さんにご満足いただける医療を提供し、専門外の医療者にも質の高い睡眠医療情報を提供するとともに地域の医療施設と綿密な連携を保ち、今後も睡眠医療のために努力を惜しまない所存です。
センター紹介
睡眠医療とは
人間は一日の約1/3の時間は寝ています。太古から不眠症は存在するものでしたが、充分な医学的解明がなされていませんでした。近来、睡眠時無呼吸症候群の発見により睡眠医療が急激に発展し、今では睡眠中の異常が容易に見つけられるようになりました。
当センターでは睡眠時無呼吸症候群のみならず、例えば過眠症のような判定し難い疾患についても、睡眠潜時反復検査など確定診断が可能な検査設備が整っています。
睡眠障害がある方は自覚症状が少ない場合があります。難治性の高血圧、糖尿病などに睡眠障害が伴っている方は、従来の治療に加え睡眠医療を行うことでより改善することが多く報告されています。また、当院ではこれまで難病と言われてきたメニエール病に睡眠障害が深く関わっていることも報告しており、睡眠医療を加えることによってメニエール病の症状改善も経験しています (Nakayama M, Clinical Sleep Medicine, 2010)。
当センターでは睡眠時無呼吸症候群のみならず、例えば過眠症のような判定し難い疾患についても、睡眠潜時反復検査など確定診断が可能な検査設備が整っています。
睡眠障害がある方は自覚症状が少ない場合があります。難治性の高血圧、糖尿病などに睡眠障害が伴っている方は、従来の治療に加え睡眠医療を行うことでより改善することが多く報告されています。また、当院ではこれまで難病と言われてきたメニエール病に睡眠障害が深く関わっていることも報告しており、睡眠医療を加えることによってメニエール病の症状改善も経験しています (Nakayama M, Clinical Sleep Medicine, 2010)。
該当する疾患
成人・小児の睡眠時無呼吸症候群、不眠症、過眠症、ナルコレプシー、概日リズム睡眠障害、むずむず脚症候群、睡眠時随伴症(レム睡眠行動障害など)のほか、合併症として原因不明の頑固なめまい症状、難治性の高血圧、糖尿病、頭痛、頭重感など
初めて受診される方へ
当センターは、睡眠についてお悩みのある方ならどなたでも相談いただける場所です。しかし、より正確な診断をするために入院にて精密検査をさせていただくため、初めて検査を受ける患者さんには医療費自己負担分のほか、個室利用料金が必要になります。検査後診断がついた後は、地域医療機関の先生と連携を取りながら診療をさせていただきます。
睡眠にお悩みのある方は、まず地域医療機関を受診されることをお勧めします。その段階で適切な診断を受け、症状が改善する場合もあります。それでも改善されない場合は、主治医の先生に相談し、当院を紹介受診していただきますようお願いいたします(その際には紹介状が必要です)。
睡眠にお悩みのある方は、まず地域医療機関を受診されることをお勧めします。その段階で適切な診断を受け、症状が改善する場合もあります。それでも改善されない場合は、主治医の先生に相談し、当院を紹介受診していただきますようお願いいたします(その際には紹介状が必要です)。
診察の流れ
- まずは地域医療機関(かかりつけ医)を受診してください。
- 症状が改善されない場合は、当院を紹介受診してください。(紹介状が必要です)
※地域医療機関からは紹介患者予約をご利用いただくことが可能です。
※水曜日または木曜日の8時30分~11時00分までに耳鼻いんこう科を受診してください。 - 専門のスタッフにより診療計画を立てます。
- 入院にて検査し、約2週間後の外来で解析した結果を踏まえて治療方針を決めます。
- 当院と地域医療機関とで連携を取りながら治療を進めます。
費用について
入院検査にかかる費用(3割負担の場合) (疾患や医療費の負担割合によって異なります) |
40,000円~50,000円 |
個室利用料金(10,000円(税抜)×2日) | 約20,000円 |
計 | 約70,000円 |
地域医療機関の先生方へ
当センターは睡眠についてお悩みのある方ならどなたでもご相談いただける場所です。先生の医療の傍らで、複雑な睡眠障害を解明し治療方針を決め、先生のもとへ患者さんをフィードバックさせていただきます。
睡眠時無呼吸症候群の患者さんにはCPAPのタイトレーションを行い、その治療が安定した段階で機械設定の詳細、また定期受診(月に一回)時の診療方法などにつき、情報を添えてご報告します。これまで睡眠医療に携わったことが少ない先生方にもご安心いただけるよう、初回の患者さんが受診される前には必ず当方よりご連絡申し上げます。
睡眠障害は全身疾患が強く関連しています。患者さんをご紹介いただく際には、これまでの貴院での診断、投薬、治療などの貴重な情報をご提供いただければ幸いです。紹介状(診療情報提供書)の書式は貴院が使用されているもので結構です。
※紹介状(診療情報提供書)の宛名には、「睡眠医療センター 担当医」とご記載いただきますようお願いいたします。
睡眠時無呼吸症候群の患者さんにはCPAPのタイトレーションを行い、その治療が安定した段階で機械設定の詳細、また定期受診(月に一回)時の診療方法などにつき、情報を添えてご報告します。これまで睡眠医療に携わったことが少ない先生方にもご安心いただけるよう、初回の患者さんが受診される前には必ず当方よりご連絡申し上げます。
睡眠障害は全身疾患が強く関連しています。患者さんをご紹介いただく際には、これまでの貴院での診断、投薬、治療などの貴重な情報をご提供いただければ幸いです。紹介状(診療情報提供書)の書式は貴院が使用されているもので結構です。
※紹介状(診療情報提供書)の宛名には、「睡眠医療センター 担当医」とご記載いただきますようお願いいたします。
Q&A
どんな検査ですか?
寝ている時の脳や体の状態を知るために、身体にいろいろな電極やセンサーを貼り付けますが、痛い検査は一切ありません。
どうして入院が必要ですか?
家で行う簡易検査は他院でも行うこともありますが、簡易検査で診断できる睡眠障害は限られます。当院は国際睡眠障害分類(ICSD)に基づき、詳細な検査データから見落としなく正確な診断をし、疾患を見逃さない診療に努めています。
検査中寝られない場合はどうするのですか?
寝られない理由が何かを診断するための検査ですので、寝られなくても問題ありません。なお、検査後、患者さんから寝られなかったという訴えを聞くことがありますが、多くの場合、脳波上では睡眠を確認しています。
睡眠時無呼吸症候群の治療にはCPAPしかないのですか?
治療の多くはCPAPとなりますが、どうしても合わない方には手術、マウスピース、栄養指導、症例によっては外科で肥満に対する手術を行うことも可能です。手術については、世界基準に標準を合わせ、耳鼻咽喉科と歯科口腔外科で協同して手術を二期に分けて行うことがあります。
小児も検査が可能ですか?
当院は小児の睡眠医療も努めて行っています。どうしても怖がるお子様は、入眠後に検査装置を取り付けるなど工夫しています。また、お子様が声を出しても隣室に影響がないように、お子様専用の検査室を設けてあります。保護者の方が一緒に泊まっていただくことも可能です。