循環器内科
診療科のご案内
循環器内科は心臓血管外科と連携して病診・病病連携の先生方からのご紹介を「決してお断りしない」を合言葉に、24時間365日の受け入れ体制のもと日夜診療に当たっています。また、名古屋市立大学病院および西部医療センターの循環器内科と緊密に連携をとることにより、より大きな診療圏のより多くの先生方のニーズにお応えし、高度な循環器医療を提供できるよう努力しています。今後ますます精進して参りますので何卒よろしくお願い申し上げます。
特長
- 24時間の心臓救急の受け入れを行います。
- 日帰りカテーテル検査を導入しています。
- 急性心筋梗塞、狭心症のカテーテル治療を行います。
- 下肢閉塞性動脈硬化症等の末梢血管へのカテーテル治療を行います。
- 心房細動、上室頻拍、心室頻拍など頻脈性不整脈のカテーテル治療を行います。
- 徐脈性不整脈のペースメーカー治療を行います。
- 心室頻拍、心室細動に対する植え込み型除細動器の治療を行います。
- 重症心不全に対する両心室ペーシング治療を行います。
- 睡眠時無呼吸症候群の診断・治療を行います。
- 心臓血管外科と連携し、虚血性心疾患、大動脈疾患、末梢血管疾患、心臓弁膜症、不整脈、心不全、先天性心疾患の診断・治療を行います。
PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。
主な検査・治療法
心臓救急
- 平日の午前8時45分~午後5時15分は内科外来にご連絡下さい。
- 夜間、日祝日は救急部門を通し、循環器内科医が対応させていただきます。
- 循環器内科は24時間体制で対応しています。心臓カテーテル検査・治療は迅速に対応いたします(入院後1時間以内に対応可能)。
日帰り心臓カテーテル検査
冠動脈造影の日帰りカテーテル検査を導入しています。朝8時45分に来院していただき、午前中カテーテル検査を行います。当日に検査結果の説明をし、治療方針を決定した上で夕方までに帰宅していただきます。
虚血性心疾患のカテーテル治療
虚血性心疾患(狭心症、急性心筋梗塞)のカテーテル治療を患者さんにとって最高の効果が得られる様以下の点に留意して施行しています。
- 血管内超音波(IVUS)、光干渉断層装置(OFDI)を用いて正確な病変・病態の把握につとめ最適の治療方針を立てる。先進的なデータを蓄積して次の治療に活用しています。
当院では冠動脈・末梢動脈のステント留置を中心とするカテーテル治療において血管内超音波(IVUS)を併用して成功率の向上や再狭窄・合併症の削減に努めています。
症例によっては超音波の約10倍の解像度を有する近赤外線による光干渉断層装置(OFDI)を用いてステント密着の程度、血栓の存在、薄く破れやすい線維性被膜を持つ粥腫の評価などを行っています。
- カテーテル治療の適応は、解剖学的狭窄度のみでなくプレッシャーワイヤーによるFFR/iFRを測定して生理学的狭窄を重視して決定しています。
- 動脈硬化性狭窄のみならず、日本人に多い冠攣縮性狭心症の診断と治療にも力をいれています。
- アテローム血栓症は冠動脈でなく脳や末梢血管にも生じる全身性の血管性疾患であることを強く念頭においてスクリーニングし適応があればカテーテル治療を行っています。
- 再発予防にコメディカルとともにカテーテル治療後のリスクファクターの管理を強力に行っていきます。
虚血疾患の治療法
長く歩行すると、ふくらはぎが痛くなったりする病気のことを、閉塞性動脈硬化症と呼びます。
骨盤内、下肢の血管が狭窄・閉塞することによって生じます。冠動脈と同様に、カテーテル法による風船・ステント治療が可能です。近年、治療法が大きく進歩してきている分野です。下肢切断の危険性が高い膝下病変の治療にも取り組んでいます。
骨盤内、下肢の血管が狭窄・閉塞することによって生じます。冠動脈と同様に、カテーテル法による風船・ステント治療が可能です。近年、治療法が大きく進歩してきている分野です。下肢切断の危険性が高い膝下病変の治療にも取り組んでいます。
カテーテルアブレーション(経皮的カテーテル心筋焼灼術)
カテーテルアブレーションとは股の付け根から心臓まで通したカテーテルにより頻脈の原因となっている心臓内の起源や回路に熱障害または冷凍障害を与えて根治する治療法です。使用するカテーテルは高周波を使って熱で障害する通常型およびバルーン型(ホットバルーン)と冷凍で障害するバルーン型(クライオバルーン)があり、頻脈の種類により使い分けます。手術時間は3時間ほどで、できるだけ痛みを感じないように局所麻酔や静脈麻酔を併用します。4日ほどの入院が必要となります。当院ではカルトシステムとEnSite NavXシステムという2種類の3次元マッピングシステムを導入し、治療成績の向上を図っています。
心房細動に対するカテーテル心筋焼約術(肺静脈隔離術)
心房細動は最近増加している不整脈疾患ですが、肺静脈を電気的に隔離することにより根治が可能です。
当院では症例に応じて通常型とバルーン型アブレーションを使い分けています。またカルトシステムとEnSite NavXシステムという2種類の3次元マッピングシステムを用いて治療成績の向上を図っています。
当院では症例に応じて通常型とバルーン型アブレーションを使い分けています。またカルトシステムとEnSite NavXシステムという2種類の3次元マッピングシステムを用いて治療成績の向上を図っています。
不整脈疾患の治療法
徐脈性不整脈にはペースメーカーの植込みを行っています。疾患により、適切なモードを選択し、適切な部位に植え込みを行います。
持続性心室頻拍、心室細動といった重症不整脈に対して、植込み型除細動器の手術を行っています。
重症心不全に対する、両心室ペーシング治療を行っています。
持続性心室頻拍、心室細動といった重症不整脈に対して、植込み型除細動器の手術を行っています。
重症心不全に対する、両心室ペーシング治療を行っています。
最新の機器と技術を導入
64列マルチスライスCTが導入されました。冠動脈疾患のスクリーニングがより低侵襲に行うことができ、カテーテル治療前に施行することにより有用な情報を得ることができます。
睡眠時無呼吸症候群
不整脈、心不全、高血圧などとの関連が示唆されている睡眠時無呼吸症候群の診断・治療を行います。終夜ポリグラフを用います。
バスキュラーラボ
バスキュラーラボとは、生理機能検査や超音波検査を用いて無侵襲に血行動態評価や血管痛変の形態的評価を行う検査室であり、対象は頸動脈、四肢動静脈、腹部血管です。
院内にバスキュラーラボが設置され、血管病変の早期発見に努めています。
院内にバスキュラーラボが設置され、血管病変の早期発見に努めています。
心臓リハビリテーション
集中治療室(CCU)や一般病棟からリハビリテーションを開始し、早期離床に努めています。臓器の障害のみでなく早期の退院、社会復帰、快適で活動的な生活の実現を目指します。
慢性心不全看護認定看護師
心不全は心臓が悪いために息切れやむくみが起こり、だんだん悪くなり、生命を縮める病のため、いかに病気と上手く付き合いながら生活していくかが重要になります。
多職種で退院後の生活を念頭に置き、患者さんがその人らしく安心・安全に生活できるように、患者さんとともに療養生活を見直し、継続できるセルフケアを考えていきます。
多職種で退院後の生活を念頭に置き、患者さんがその人らしく安心・安全に生活できるように、患者さんとともに療養生活を見直し、継続できるセルフケアを考えていきます。
主な医療機器
機器 | |
---|---|
1 | 心血管造影シネアンギオ装置 |
2 | 冠動脈CT(64列マルチスライスCT装置) |
3 | 心臓超音波装置 |
4 | 末梢血管エコー装置 |
5 | 経食道エコー装置 |
6 | ロータブレーター |
7 | 圧ワイヤーによる冠動脈血流予備量比(FFR)と微小血管抵抗指数(IMR)測定 |
8 | 血管内超音波装置(IVUS) |
9 | 光干渉断層装置(OFDI) |
10 | 血管内視鏡 |
11 | 大動脈バルーンパンピング(IABP) |
12 | 経皮的心肺装置(PCPS) |
13 | 不整脈3次元マッピング装置(CARTOシステム、EnSite NavXシステム) |
14 | ホルター心電図、イベントレコーダー |
15 | RI負荷心筋シンチグラフィー |
16 | 血圧脈波装置(動脈硬化度) |
17 | トレッドミル |
18 | 携帯型24時間血圧連続測定装置 |
19 | 睡眠時無呼吸テスト |
臨床工学技士、看護師、放射線科技師との連携もよく、患者さん本位の、安全性も重視した適切な医療を提供いたします。