グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



診療科・部門

脳神経内科


診療科のご案内

脳神経内科は高齢化社会を迎え、社会的ニーズの高い内科の代表的専門分野となっています。
当科は、県内でも有数な日本神経学会が認定する「教育施設」の一つであり、学術、教育にも力を注いでいます。

診療の対象となる疾患は脳血管障害を筆頭に、脳・脊髄・髄膜炎、変性疾患(パーキンソン病、脊髄小脳変性症など)、痴呆性疾患(アルツハイマー病など)、免疫性疾患(多発性硬化症、重症筋無力症など)、脊髄・末梢神経疾患(Guillain-Barre症候群、多発性神経炎など)、筋疾患、機能性疾患(てんかん、頭痛、めまいなど)、と広範です。

特長

① 脳血管センターを有し、急性期脳卒中(特に脳梗塞)の治療に力を入れています。

脳神経内科医あるいは脳神経外科医が毎日当直しており、頭部CTや頭部MRI・MRAが毎日24時間緊急で撮像可能な体制を整えています。脳卒中のうち、脳神経内科では、主に脳梗塞を担当していて、迅速な脳卒中の初期診断や脳梗塞の病型診断を行い、病型に応じた治療を行なっています。このうち発症4.5時間以内の症例では、適応を厳格に判定してt-PA 静注療法を行っています。また、カテーテルを用いた血栓除去術や頚部内頚動脈狭窄症における頚動脈ステント留置術(CAS)に取り組んでいます。急性期脳卒中の治療には、薬物療法、カテーテルを用いた治療、急性期リハビリテーション等を組み合わせて後遺症の軽減に努めています。嚥下障害、麻痺、失語症などの後遺症に対して引き続きリハビリテーションが必要な場合には、回復期リハビリテーション病院などの専門病院をご紹介させていただいています。
そのため名古屋脳卒中地域連携会・名古屋北部脳卒中連携会に参加し、地域のリハビリ専門病院との連携を密にしております。また、若年性脳梗塞の原因検索でのご紹介も増えており、発作性心房細動などの不整脈、椎骨動脈解離などの脳動脈解離や卵円孔開存症による奇異性脳塞栓症などについて診断し、治療や再発予防を行なっています。発作性心房細動は、当院循環器内科でアブレーション治療を施行して頂いています。また、卵円孔開存症については名古屋ハートセンター循環器内科と連携して卵円孔閉鎖術を実施して頂いています。

② 認知症に取り組んでいます。

認知症の有無、病型診断や適切な対応を考える「認知症外来」を木曜日午後に開設しています。予約制となっておりますので、地域医療連携センターにご連絡ください。臨床心理士が採用されたことにより詳細な認知機能評価が可能となっています。認知症の周辺症状などについてのお困り・お急ぎのご相談は、通常の脳神経内科外来で行なっておりますのでご利用下さい。

③ 脳卒中再発予防外来

頚動脈狭窄症は、高血圧・糖尿病・脂質異常症・心房細動などとともに脳梗塞の大きな危険因子の1つです。2017年4月より「頚動脈外来」を開設し、無症候性を含めた頚動脈狭窄症の精査・評価・経過観察を行ってきました。手術適応となるかどうかについても精査の結果を踏まえて脳神経外科の専門医と相談しながら判断し適切な治療を考えてまいります。また、若年性脳梗塞や潜因性脳梗塞の原因検索と再発予防の方針の再検討のご紹介や、心房細動による心原性脳塞栓症の再発予防方針の再検討などもご紹介をいただいています。心房細動の再発予防は、左心耳閉鎖術が行えるようになり薬物による再発予防で問題が起きてしまう患者さんについて検討が行なわれるようになっています。予約制(今年度は第1・3週の木曜日の午前)となっておりますので、地域医療連携センターにご連絡ください。

④ パーキンソン外来

高齢化に伴い、パーキンソン病の患者さんが急増しています。振戦、寡動、筋強剛、歩行障害、姿勢反射障害などの比較的特徴的な症状を呈することが多い疾患です。これまでもパーキンソン外来として診療は行なってきましたが、このたび予約の受け入れを開始することにしました。パーキンソン病の薬物療法の調整を中心に、デバイス療法(レボドパカルビドパ経腸療法(LCIG療法)は当院、深部脳刺激療法DBSは名市大脳神経外科など)にご相談して参ります。予約制(今年度は第1・3週の木曜日の午前)となっておりますので、地域医療連携センターにご連絡ください。

⑤ 片頭痛外来

片頭痛の新規治療法(抗CGRP関連薬)が使われるようになったことによって、これまで難治であった片頭痛の患者さんでも頭痛を大幅に減らすことができるようになっています。ただ、健康保険での使用には条件がありますので、片頭痛外来の受診前に他の頭痛の可能性の除外のための画像診断や治療の要件の確認が必要です。脳神経内科初診外来に受診いただき、経過をみて片頭痛外来で診察させていただきます。

⑥ ロボットリハビリテーション

神経難病に対するロボットスーツを用いたリハビリテーションが保険適応になりました。生体の電位信号を感知して、体の動きを補助し、それを脳にフィードバックしていくものです。当院では適応のある神経難病の入院患者さんに2018年より導入しています。
2021年4月の大学病院化により、リハビリテーション科専門医も着任しており、今後、充実して行なっていくことを相談しています。

主な疾患・治療法

対象疾患は
  1. 脳血管障害(脳卒中):脳梗塞、一過性脳虚血発作、脳出血等
  2. 神経難病:パーキンソン病(PD)、筋委縮性側索硬化症(ALS)、脊髄小脳変性症(SCD)、多系統萎縮症(MSA)、多発性硬化症(MS)など
  3. 認知症:アルツハイマー病(AD)、レビー小体病(DLB)、脳血管性痴呆(VD)など
  4. 筋疾患:筋ジストロフィー症、多発性筋炎、重症筋無力症など
  5. 神経感染症:髄膜炎、脳炎など
  6. 機能性疾患:てんかん、片頭痛、群発頭痛など
  7. 末梢神経疾患:ギラン・バレー症候群、慢性炎症性脱髄性多発神経炎など
  8. 不随意運動:振戦、ジストニア、舞踏病、ミオクローヌス、眼瞼痙攣、片側顔面痙攣など
症状としては
頭痛、めまい、手足に力が入りにくい、しびれ、手足が勝手に動く、痙攣、上手にしゃべれない、ものわすれ、手のふるえ、ものが二重にみえる、まぶたが下がる、歩行困難などがあります。

主な医療機器

機器 製造業者 機器内容
脳波計 日本光電 脳内観察等
重心動揺計 アニマ 脳内疾患(めまい)観察等

診療実績・研究業績

  1. ホーム
  2.  >  診療科・部門
  3.  >  脳神経内科