グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



診療科・部門

がん治療について



手術について

手術治療は、薬物療法や放射線治療と並ぶ、がん治療の三本柱のひとつです。
手術では、がんや、がんのある臓器を「大きな塊」として切除します。薬物療法や放射線治療よりも強力に、多数のがん細胞を一気に摘出できます。
手術する部位を直接見てがんを取り除く方法(開腹手術や開胸手術など)と、手術する部位を腹腔鏡や胸腔鏡で見ながらがんを取り除く方法(腹腔鏡下手術や胸腔鏡下手術、ロボット支援下手術など)があります。現在は、腹腔鏡や胸腔鏡、ロボット支援下手術を始めとした体の負担の少ない先進手術を積極的に行っています。

また、手術の前後や手術中に、放射線治療や薬物療法などが行われることもあり、これを集学的治療といい、患者さんに合わせ、手術治療、放射線治療、薬物治療をそれぞれ単独、あるいは組み合わせて行います。

ロボット支援下手術

ロボット支援下による手術は、数か所の小さな切開部から手術を行うため、開腹(胸)手術や内視鏡手術に比べ、傷口が小さく、出血量や痛み、合併症も少なくなっています。傷口が小さいため術後の回復が早く、早期の退院、早期の社会復帰が可能となり、特に働き盛り世代が早期に社会復帰ができることは、社会全体にとってもメリットが大きいと言えます。
当院では、主に消化器外科領域、泌尿器科領域、婦人科領域で対応しております。

薬物療法について

薬物療法は、手術や放射線治療と並ぶ、がん治療三本柱のひとつで、化学療法、分子標的療法、内分泌療法(ホルモン療法)や免疫療法といった抗悪性腫瘍薬による治療です。
がんを治したり、あるいは、がんの進行を抑えたり、がんによる身体症状を緩和する目的で、様々な薬剤や投与方法を適切に選択して治療を行います。
また、日常生活を維持しながら通院治療できるのも、がん薬物療法の特徴です。

当院では、日常生活を送りながら治療を継続できるよう、外来化学療法室を設置しております。
患者さんがリラックスして治療を行えるように、リクライニングチェアやベッドがあり全台テレビ(無料)が設置してあります。

医師・専門のがん化学療法看護認定看護師・薬剤師・栄養士・ソーシャルワーカーなどが連携して治療に当たっており、少しでも楽にがん薬物療法が実施できるよう協働しています。
通院治療では患者さん自身で副作用の兆候を見逃さないことが大変重要です。
当院では、がん専門の「薬剤師外来」があり、副作用の対処法などを患者さんに指導しています。また、患者さんの副作用の原因を分析し、対策となる処方を医師へ提案するほか、院外薬局と連携して患者さんの症状をフォローする新しい取り組みも始めました。
治療中に不安なことや困ったことがありましたら、遠慮なくご相談ください。

また、がん薬物療法を最大限に効果が発揮できるレジメン(薬物療法の投与方法)で副作用にも十分配慮して、治療を行っております。レジメンはこちら

外来化学療法室

放射線治療について

放射線治療は、手術や薬物療法と並ぶ、がん治療の三本柱のひとつで「ひとにやさしい」がん治療です。
治療は、完治を目指す場合と症状を緩和する場合があり、単独で行われる場合と手術や薬物療法と併用される場合があります。症状を緩和する治療は、骨転移による痛み、脳転移による神経症状、がん組織による気管、血管、神経などの圧迫による症状があるときに、原因となっている部位に放射線をあて、症状を和らげます。
また、手術後に再発したがんによる症状を緩和する目的でも行われます。

放射線治療の最大の特徴は、体を切らずに治療することができるため、患者さんの肉体的負担が少なく、しかも機能・形態の温存を可能にすることです。
1日1回約15-30分の治療を何日かに分けて行い、家事や仕事などの日常生活を送りながらの通院治療もできます。
放射線は、電波や光、赤外線や紫外線などと同じ種類のものです。体に光が当たっても、体の中に光が残っているということはありません。放射線も同じで、体の中には残りません。放射線治療をしても、周囲の家族や子供にも、影響はありませんのでご安心ください。

当院では、エレクタ社製の高精度放射線治療装置「Versa HD(バーサエイチディー)」を導入しています。これにより、高精度な放射線治療である定位放射線治療(SRT)、強度変調放射線治療(IMRT)、IMRTの応用型である強度変調回転照射(VMAT)を受けていただくことが可能です。

詳しくは当院放射線治療科のHPをご覧ください。
放射線治療についてはこちら】【Versa HDの特徴についてはこちら

Versa HD