グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


輸血・細胞療法部


ホーム > 診療科・中央部門紹介 > 中央部門 > 輸血・細胞療法部

当院輸血・細胞療法部は、中央部門のひとつとして機能しており、日本輸血・細胞治療学会から認定された医師・臨床検査技師が勤務している輸血認定施設です。輸血業務を行なうにあたり、「安全性」、「正確性」、「緊急性」を心がけています。また、当学会認定の細胞治療認定管理士も配属され、より品質の高い細胞治療が提供できるように心がけています。

輸血部門

輸血部門は、何をするところかご存知でしょうか?漠然としている方が多いと思います。特にここ最近、新聞や情報番組等で『クロスマッチ』、『輸血後感染症』、『自己血』などと専門用語をよく耳にします。そこで、簡単に当院輸血・細胞療法部の仕事についてお伝えしようと思います。

当院で行っている輸血検査

血液型検査

血液成分中の血球と血漿を別々に検査材料として用いた検査で、両側面の結果に基づいて血液型の判定をしています。また、当院では輸血が実施されるまでに必ず血液型検査を2回行っています。これは、採血間違い等による輸血事故を防ぐ為です。

不規則抗体スクリーニング

患者さんにABO血液型以外で反応する要素(抗体)がないかを調べる検査です。 最近は、地域連携病院から紹介された患者さんの詳細な検査を必要とするケースが増えています。

交差適合試験(通称クロスマッチ)

実際に輸血する赤血球製剤と患者さんの血液を反応させて輸血しても問題がないかを確かめる検査です。

輸血用血液製剤の管理

日本赤十字血液センターより取り寄せた血液製剤(RBC:赤血球製剤、FFP:新鮮凍結血漿、PC:血小板製剤 )の適切な保存管理と、誰にどの血液製剤をどれだけ輸血され副作用は起きていないかどうかまでの総合管理を行なっています。

その他

  • 臨床工学士・医師により院内採取されたPBSC(末梢血幹細胞:様々な種類の血液成分の元になる細胞。白血病等の治療に使用されます。)の保存管理を行っています。
  • 自己血輸血を推奨し、輸血・細胞療法部において自己血を採取し、管理をしています。採取した自己血は貯めておき、手術で出血した際に輸血します。自己血は患者さんご自身の血液ですので、輸血に伴う感染症(輸血後肝炎etc.)等のリスクを回避する事ができます。
  • 当院では、輸血による感染症発生の有無について詳細な管理をしています。我が国の血液製剤は世界一安全と言われていますが、他人の血液であるため、現代の医療水準でも100%の安全確保は出来ません。輸血をされた患者様に対しては、輸血後感染症検査を実施しておりますので、最終輸血から3ヶ月後を目安に受診をお願い致します。
  • 患者さん一人一人が、新聞や医療講演会等のメディアや地域活動で、輸血への興味を持って頂ければ幸いです。

細胞療法部門

院内で使用される造血幹細胞、再生医療等製品などの全ての細胞製剤について中央一元管理を行っています。造血細胞(末梢血幹細胞や単核球など)の採取や保存、再生医療等製品の発注から使用記録の管理など、院内の細胞治療は細胞療法部門がサポートしています。
近年、間葉系細胞療法や腫瘍特異的T細胞輸注療法(CAR-T細胞療法)などの再生医療等製品が相次いで保険承認されています。今後は、造血器腫瘍領域だけでなく 脳梗塞急性期・急性呼吸窮迫症候群(ARDS)などの救急医療・集中治療での細胞療法の臨床導入が期待されています。本部門では、従来から行われている造血幹細胞移植だけでなく、これからの再生医療等製品を積極的に導入すべく、設備・運用の準備を進めています。

患者様へのお知らせ