グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


感染制御部



感染制御室は名古屋市立大学病院の院内感染対策を制御する中央部門として2009年に医療安全組織から独立部門化されました。現在は医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師と多職種で構成されたメンバーで活動しており、それぞれの職種の専門性を活かしながら感染対策チーム(Infection Control Team;ICT)の核として院内感染防止に努めています。

名古屋市立大学病院院内感染対策のための指針

1 院内感染対策に関する基本的な考え方
 患者さんとそのご家族、職員、委託職員、学生など院内すべての人々を院内感染から守るために効果的な予防及び管理を実践します。
 手指衛生や咳エチケットをはじめとする感染予防策やマスクの装着など感染症に応じた予防策、必要時には隔離や消毒などを追加して実践していきます。また抗菌薬を適正に使用できるよう、病院従事者全員に指導・教育を徹底します。
 最新の情報に基づき現在実践されている感染対策に対し、日々評価を行い改善していきます。

2 院内感染対策の組織に関する基本方針
 院内における感染防止と衛生管理を万全にするために、感染対策委員会を設置して毎月1回の委員会を開催します。また必要に応じて適宜開催します。

3 院内感染対策のための研修に関する基本方針
 院内感染対策に関する基本的な考え方および知識習得のために、病院従事者の採用時には、随時院内感染対策に関する研修会を実施します。また、院内感染に対する意識の向上を図るため、年に2回講演会を開催します。加えて、抗菌薬を適正に使用するための研修を年に2回開催します。
 
4 感染症発生状況の報告に関する基本方針
 感染制御室は、感染症の発生状況を把握し、関連する所属および感染対策委員長へ速やかに報告します。
 病院は感染症法、医療法に基づき、感染症の発生状況を適切に保健センターへ報告します。

5 院内感染発生時の対応に関する基本方針
 感染制御室は、感染症発生の原因分析、改善策の立案、現場での適切な対策の指導を行います。病院従事者及び関連する所属部署は、指示に基づいて感染症発生時の対応マニュアルに従って迅速に対応します。

6 患者等に対する当該指針の閲覧に関する基本方針
 本指針は、本院ホームページと病院玄関の掲示板上で公開します。

7 本指針の周知ならびに見直し及び改訂
 本指針は感染対策委員会を通じて、病院従事者に周知します。また、感染対策委員会において毎年本指針の見直しを行います。

感染対策活動について

感染対策は、患者さんならびに職員の安全を確保することを基本軸として、問題発生の防止や解決に向けての総合的、組織横断的な対応が求められる重要な任務です。
院内感染が発生した場合の迅速な対応のみならず、院内感染拡大の兆候をいち早く察知するための監視、感染症診療や感染予防対策、耐性菌対策などの指導、院内感染防止のための職員教育など、継続的な活動が重要です。
職員全員が感染対策を実施し、患者さんに安全でより良い医療を受けていただけるよう、感染制御室は院内・院外の関連部署と連携しながら活動しています。

主な活動内容

感染症サーベイランス

  • 感染症発生の確認、感染経路の把握
  • 院内環境の汚染状況、保菌者の把握
  • 病院疫学情報の把握

コンサルテーション

  • 感染症診療に関する相談
  • 抗菌薬使用に関する相談
  • 感染対策に関する相談

感染拡大防止対策、予防策、職員衛生管理

  • アウトブレイク対策
  • 院内感染発生防止対策
  • 針刺し・切創による血液・粘膜曝露対策
  • ワクチン接種

院内ラウンド(巡視)

  • 院内環境ラウンド
  • 感染症ラウンド
  • 耐性菌ラウンド
  • 抗菌薬適正使用ラウンド

感染対策委員会、感染対策チームの運営

マニュアルの作成・改定・整備

教育・啓発活動

  • 講演会/講習会(院内、招聘)
  • 院外講演会/講習会
  • 多施設共同研究
  • 学術集会発表

院外ネットワークの構築

  • 他施設、地域医療との連携
  • 行政機関との協議会
  • 院外からの相談窓口