グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



診療科・部門

肺塞栓症


1 疾患について

 肺塞栓症は、血管内で形成された血栓(血のかたまり)が肺の動脈を塞ぎ、血流を遮断する病態です。多くの場合、血栓は下肢の深部静脈で形成され(深部静脈血栓症:DVT)、血流に乗って肺に到達します。肺動脈が閉塞されることで、肺や心臓への血流が不足し、命に関わることもあるため、緊急性の高い疾患です。
 リスク要因には、長時間の座位(エコノミークラス症候群)、手術後の安静、がん、妊娠、ホルモン治療(経口避妊薬など)、および肥満が挙げられます。早期の診断と治療が生存率を大きく左右します。

2 症状

 肺塞栓症は突然発症することが多く、以下の症状が代表的です:
・突然の息切れ・呼吸困難
 何の前触れもなく、息苦しさが急に現れます。
・胸痛
 呼吸や咳で悪化する鋭い痛みが胸部に現れることがあります。
・咳・血痰
 咳と共に血が混じることがあり、肺の血流障害を示します。
・めまいや失神
 重症例では血圧の低下により、めまいを感じたり、意識を失うこともあります。
・足のむくみや痛み
 深部静脈血栓症による症状で、片足だけにむくみが見られる場合があります。

これらの症状が急に現れた場合は、肺塞栓症の可能性を考え、直ちに医療機関を受診してください。

3 治療法

 当院では、肺塞栓症の迅速な診断と治療を行い、患者様の回復を支援します。
 当院の治療は以下のように進められます。

1. 診断のための迅速検査
 胸部CTスキャンやD-ダイマー検査を行い、血栓の有無や血流の状態を確認します。
2. 抗凝固療法
 血液を固まりにくくする薬剤(ヘパリン、ワルファリン、DOACなど)を使用し、血栓の拡大や再発を防ぎます。
3. 血栓溶解療法
 重症例では、血栓を溶解する薬(ウロキナーゼやt-PA)を投与し、閉塞した血管を開通させます。
4. カテーテル治療
 血栓が大きい場合や、血栓溶解療法が効かない場合には、カテーテルを使った血栓除去術を行います。
5. 下大静脈フィルターの挿入
 再発予防のため、下肢から血栓が肺へ流れるのを防ぐフィルターを挿入することもあります。
6.循環器疾患集中治療室(CCU)での管理
 重症例はCCUで血圧や呼吸状態を綿密に管理し、必要に応じて酸素投与や人工呼吸器を使用します。
7. リハビリと再発予防
 退院後は、血栓再発を防ぐため、抗凝固薬の継続や生活習慣改善の指導を行います。長時間の座位を避け、
 定期的な運動を推奨します。
当院では、肺塞栓症の患者様に対し、専門スタッフが一丸となって最適な治療を提供しています。突然の呼吸困難や胸痛を感じた場合は、ただちに救急外来にご連絡ください。迅速な治療が回復への鍵となります。