グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



診療科・部門

リハビリテーション科


診療科のご案内

リハビリテーション医療は疾患や外傷等にともなって低下した身体的精神的機能を回復させ、障害を補完・克服し、生活の質を改善することを目指す医療です。
その為には病気によって傷ついた身体の各臓器の障害を俯瞰的に把握し、そこから生じる機能障害や精神及び運動活動障害の克服を図り、最終的には「活動(これには日常の活動、家庭での活動、社会での活動と様々な局面での活動が含まれます)」の改善を目指します。

特長

当科には医師2名、理学療法士13名、作業療法士5名、言語聴覚士2名が所属しています。
ケガや病気などで失われた機能の回復を目指し、入院早期からリハビリテーションを行っています。
嚥下障害に対する評価や摂食機能療法を、病棟看護師と連携をとりながら実施しています。

病院の研修としてBLS(一次救命処置)講習等に参加したり、糖尿病教室、栄養サポートチーム(NST)、呼吸サポートチーム(RST)、褥瘡回診などに参加したりすることで、チーム医療にも積極的に関与しています。
スタッフ取得資格
呼吸療法認定士 8名
心臓リハビリテーション指導士 3名
糖尿病療養指導士 1名
認定理学療法士 循環 2名
呼吸 1名
脳卒中 1名
運動器 1名
介護予防 1名
認知症ケア専門士 1名

主な疾患・治療法

急性期の疾病が中心で、その対象は、整形外科(骨折、脊椎疾患、人工関節、手の外科疾患等)、脳神経外科・神経内科(脳卒中、脳腫瘍、頭部外傷、神経疾患等)、呼吸器内科(肺炎、COPD、間質性肺炎等)、循環器内科(心筋梗塞、等心不全)・心臓血管外科(周術期)が多くを占めています。

施設基準

  • 運動器疾患リハビリテーション1
  • 脳血管疾患等リハビリテーション1
  • 呼吸器リハビリテーション1
  • 心大血管疾患リハビリテーション1

医師紹介

  1. ホーム
  2.  >  診療科・部門
  3.  >  リハビリテーション科