グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



診療科・部門

麻酔・集中治療科


診療科のご案内

当院、麻酔・集中治療科では、外科、脳外科の一部を除き、ほとんどの全身麻酔管理を行っています。また、救急搬送が増加するにつれて緊急手術も増加し、多くの緊急麻酔症例にも迅速に対応しています。重症手術症例では、ICUでの術後管理も担い、術中術後連続した患者管理を行っています。
患者さんの周術期の安全はもちろんのこと、疼痛の緩和および術後の悪心・嘔吐の軽減にも配慮した麻酔管理を心掛けています。

特長

麻酔・集中治療科の強み

  1. 24時間オンコールで全科の緊急手術の麻酔を対応しています。術後、集中治療が必要な場合でも、転院搬送することなく集中治療を開始できます。
  2. 診療ガイドラインや学会のコンセンサスに基づいて、標準的な麻酔および集中治療の実施に努めています。いわゆる、施設内の独自の方法や、各麻酔科医の考えや技量に依存しない麻酔と集中治療を行います。
  3. 研修医や後期研修医を教育できる麻酔科指導医・専門医および集中治療専門医が在籍し、自ずと麻酔および集中治療の質が保たれています。経食道心エコー認定医師も在籍します。

麻酔(麻酔管理)の重要性

手術では体に痛みや出血をはじめ様々な侵襲が加わります。そのような侵襲は、手術後の回復に影響を与えることが知られています。

そこで、痛みをなくす、もしくは軽くするだけでなく、その他の侵襲もコントロールして患者さんを守ること、つまり麻酔(麻酔管理)が重要になります。

麻酔科医の役割

麻酔科医は手術前に、患者さんの全身状態を把握して安全に麻酔や手術を行えるかどうかを評価します。そして、急な発熱や新たな問題が見つかった場合は外科医に相談して、待てる場合は患者さんには手術の延期をお願いすることがあります。新たな問題には追加検査が行われて状態が評価されます。緊急手術の場合は、限られた時間の中で優先度を考えて、患者さんの全身状態を評価します。
次に、麻酔科医は麻酔方法、輸液、輸血および術後鎮痛方法を計画します。手術中は、外科医とコミュニケーションを保ち、手術部看護師や臨床工学技師と連携して、患者さんの全身状態を良好に保つために細心の注意を払って麻酔管理を行います。
これまでの話でわかるように、麻酔薬を患者さんに投与するだけで麻酔科医の役割が終わるものではありません。さらに、麻酔科医の仕事は手術が終わるまでだけでなく、手術後も続きます。手術後、麻酔科医は麻酔の合併症が生じていないか確認し、術後鎮痛の状態を評価し、対応します。

主な疾患・治療法

麻酔方法の種類

麻酔科医は患者さんの状態、手術部位、および手術時間を考慮して、安全で患者さんにとって快適な麻酔方法を選択します。全身麻酔と局所麻酔を併用することもあります。また、局所麻酔でも鎮静剤を使用することで、手術中の器械音などをある程度気にならなくすることができます。麻酔の説明時にご相談ください。
  • 全身麻酔
  • 局所麻酔
1.硬膜外麻酔
  • 胸部・腰部硬膜外麻酔
  • 仙骨硬膜外麻酔
2.脊髄くも膜下麻酔
3.伝達麻酔
  • 腕神経叢ブロック:鎖骨、肩や上肢の手術で行います
  • 大腿神経ブロック:下肢の手術で行います
  • 坐骨神経ブロック:下肢の手術で行います
  • 腹横筋膜面ブロック:下腹部の術後鎮痛のために行います
  • 腹直筋鞘ブロック:腹部正中創の術後鎮痛のために行います
  • 胸部傍脊椎ブロック:胸部手術の術後鎮痛のために行います
  • その他のブロック:患者さんの状態、手術部位を考慮して行うことがあります
小児では、精神的な不安が大きいことに配慮して、主に全身麻酔を行います。術後鎮痛を考慮して局所麻酔を全身麻酔と併用することもあります。

ICU(集中治療センター)について

救急・外来棟に集中治療センター(ICU6床・CCU4床・HCU6床)があります。ICUは、麻酔・集中治療科の集中治療専門医が主体となり、担当医と協力して診療を行うクローズドシステムで運営をしています。手術室、救急外来、一般病棟から、大手術後(心臓手術、肺手術、食道手術、腹部大手術など)、急性呼吸不全、ショック(出血性、敗血症性など)、重症代謝異常、多臓器不全、重症外傷、中毒、心肺蘇生後などの重症患者さんを受け入れ、専門的に集中治療管理を行っています。

診療実績・研究業績

  1. ホーム
  2.  >  診療科・部門
  3.  >  麻酔・集中治療科