グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


産科婦人科



<当院で分娩を検討されている方、当院へのご紹介を検討されている医療機関様へ>

 当院は総合周産期母子医療センターとしてハイリスク妊娠、合併症妊娠の管理とともに常時母体搬送を受け入れております。そのため病床の状況は流動的であり、お部屋のご希望などに沿えないことも多くあります。また医育機関であるため医学生、看護学生の実習を行っております。当院で分娩を検討される方は以下のリスクチェックシートをご活用いただき、リスクが低い妊娠であれば近隣の施設での周産期管理もご検討ください。
当院で分娩を希望される方は妊娠20週までに一度外来受診してください。

当院ではセミオープンシステムを採用しています。
詳しくはこちら

2024年4月 名古屋市立大学病院 産婦人科
周産期母子医療センター
<新型コロナウイルス等感染症に関する対応>

現在は分娩後の短時間面会*を許可しております。
*分娩後の短時間面会:経腟分娩の方のパートナーに限ります。感染している方は面会できません。院内ではマスクの着用をお願いします。
分娩の時期に感染症に罹患している場合は硬膜外分娩ができる方は限定されます。新型コロナウイルスに感染してから7日間は感染リスクがあり、この期間に分娩となる場合は様々な制約がある可能性をご承知おきください。

2024年4月 名古屋市立大学病院 産婦人科
無痛分娩センター

診療科部長からのメッセージ

当院では産婦人科領域全般にわたる診療を行っています。その中でも特に流産・死産を繰りかえす不育症、不妊症に力を入れています。また、赤ちゃんの病気(異常)を妊娠中に見つけて、小児科、小児外科、心臓外科医、小児脳外科、小児泌尿器科、麻酔科と連携して、赤ちゃんにとって最適な治療をするために努力をしています。また、からだやこころの病気を持った女性が無事に出産できるようにハイリスク妊娠の管理をしています。正常分娩も取り扱っていますので、ご遠慮なく来院してください。
ご自身やご家族の病気によって妊娠をためらわれるカップルのために臨床遺伝医療部において遺伝カウンセリングを産婦人科医、小児科医、内科医、精神科医と協力して行っています。
子宮・卵巣悪性腫瘍に対して婦人科腫瘍ガイドラインに基づいた標準的治療を行っています。子宮筋腫・子宮内膜症などの良性の病気に対してはなるべく手術をしないでQOLを良くする方法を話し合って選択していただきます。
私たちといっしょに最善の治療方法を考え、病気と取り組んでいきましょう。

診療科の特色

生殖医療・周産期・婦人科腫瘍の3つを柱として診療しています。スタッフは全員が日本産科婦人科学会専門医で、不育症(習慣流産)、難治性不妊症、着床前診断・出生前診断、胎児治療、子宮がん・卵巣がんの手術療法・化学療法などの先端医療に力を入れています。特に不育症、着床前診断、胎児診断、周産期管理、妊孕性温存手術については全国から患者さんが集まっています。さらに遺伝カウンセリング、母体血胎児染色体検査(NIPT)、セカンドオピニオン外来も受け付けています。

2007年4月には分べん成育先端医療センターを開設し、総合周産期医療センターとしてハイリスク妊娠管理・胎児診断などを行っています。小児科、小児外科、心臓血管外科、脳神経外科、泌尿器科と連携し、先天異常のお子さんを妊娠中から出産後まで継続して治療することができます。

リスクチェックシートについて

 当院は総合周産期母子医療センターに指定されており、常時の母体搬送または新生児搬送の受入体制を有し、リスクの高い妊娠に対する医療および高度な新生児医療等の周産期医療を提供しています。同時に教育施設として正常妊娠の受け入れも行っております。
・当院での分娩を検討されている方へ
 以下の妊娠リスクチェックシートを活用しご自分の妊娠のリスクを知ることができます。リスクが低い妊娠であれば近隣の一次施設での周産期管理もご検討ください。チェックシートで当てはまるものがない場合でも、他の事情がある場合、ご希望が強い場合は一度受診のうえご相談ください。また当初ローリスクでもその後何らかのリスクがある場合はもちろん当院でお受けいたします。その際は近隣の施設からの紹介状を持参頂くようお願いいたします。
当院で分娩を希望される方は妊娠20週までに一度外来受診してください。

診療・治療に対する心がけ

すべての診療は理論的根拠もしくは世界標準を基に方針を決めています。診療・治療の方法がいくつもある場合は各治療の長所・短所を説明し、個々の患者さんがおかれた背景も考慮した上で、患者さんが治療方法を選択できるよう配慮しています。すなわち説明と同意の下で治療方法を選択し、患者さんがより良い生活が送れるように努力しています。ただし、稀な疾患の場合には文献等を調べますので準備の時間をいただくことがあります。

また、入院が必要な場合でも仕事や家庭を持つ忙しい女性のために短期間の入院を目標とし、子供に恵まれない患者さんには精神的苦慮に配慮するなど、生活の質(QOL)を落とさないように心がけています。

主な疾患

不育症 流産、死産を繰り返してお子さんを得られない疾患
詳しくはこちらをご覧ください。
不妊症 妊娠を試みても1年以上妊娠できない不妊症の原因を精査し、治療をします。特に男性不妊症や受精卵診断などの難治性不妊治療を行っています。
胎児異常・先天異常 母体血胎児染色体検査、羊水検査、絨毛検査、画像による出生前診断、胎児の段階で異常がある場合の出生前医療、遺伝性疾患を取り扱っています。
ハイリスク妊娠管理 高齢妊娠、慢性疾患を持ったかたの妊娠、妊娠高血圧症(妊娠中毒症)、前置胎盤などの異常妊娠の管理をおこなっています。
正常分娩 正常分娩も取り扱っておりますので、ご遠慮なく来院してください。
子宮・卵巣がん 婦人科腫瘍ガイドラインに基づいた標準的治療を行っています。がんの進行度によって、手術療法、化学療法、放射線療法を選択していただきます。出産前の女性には患者さんとの話し合いによって子宮温存も考慮します。
子宮筋腫・子宮内膜症 子宮内膜症・子宮筋腫に関しては、結婚年齢高齢化、高齢妊娠増加に伴い近年不妊症の原因となったり、妊娠合併で問題になるケースも増えています。当科では基礎疾患や内科合併症のある症例や手術療法が必要な症例を中心に紹介をうけ治療をおこなっております。
子宮脱 当科では主に基礎疾患や合併症がありご紹介いただいた骨盤内臓器脱出症の症例や手術適応症例の治療をおこなっています。 なお手術にてメッシュ法や腹腔鏡下仙骨靭帯固定術に関しては当科ではおこなっておりません。
月経異常 当科では不妊・不育症患者様や基礎疾患や内科合併症のある症例を中心にご紹介いただいた月経異常に関して治療をおこなっています。

不育・不妊センターについて

不妊症は聞いたことがあるけれど不育症はご存知ない方が多いと思います。
不育症とは、「妊娠はするけれど流産・死産を繰り返して生児を得られない場合」をいいます。
不育症は治療・研究を行っている医療機関が少なく、そのことが広く一般に認識されない原因の一つとなっています。
当院では、「不育症」の研究・治療では30年以上にわたる実績があり、全国的に見ても他に比肩する医療機関はないと自負しております。
また不妊症は「妊娠を試みて12 ヶ月以上にわたって妊娠に至らない場合」に診断されますが、正確に理解されていない事も多いようです。
出産を願う一人でも多くの人に、正しく病気を理解いただき適切な治療に繋げていただけるよう、当院では「不育・不妊センター」を設置し、不育症の診断・治療や男性不妊症、着床前診断といった高度な医療を行っています。
心のケアも含めて、皆さまのサポートに努めてまいります。

不育症カウンセリングはこちら

スタッフ紹介

(令和6年8月1日現在)
役職 氏名 専門分野
部長・教授 杉浦 真弓 不育症 詳しくはこちらをご覧ください。
准教授 佐藤 剛 生殖内分泌、不妊症、周産期管理
講師 北折 珠央 不育症、周産期管理
後藤 志信 出生前診断、周産期管理、不育症、臨床遺伝学
助教 西川 隆太郎 婦人科腫瘍、遺伝性腫瘍、腹腔鏡下手術、ロボット支援下腹腔鏡下手術 
間瀬 聖子 婦人科腫瘍、遺伝性腫瘍、腹腔鏡下手術、ロボット支援下腹腔鏡下手術 
澤田 祐季 不妊症、周産期管理、臨床遺伝学
吉原 紘行 産婦人科一般
伴野 千尋 不妊症、周産期管理
小島 龍司 婦人科腫瘍、遺伝性腫瘍、腹腔鏡下手術、ロボット支援下腹腔鏡下手術 
病院助教 小笠原 桜 産婦人科一般
篠田 弥紀 産婦人科一般 産科麻酔
神谷 将臣 婦人科腫瘍、腹腔鏡下手術、ロボット支援下腹腔鏡下手術 
野々部 恵 産婦人科一般
矢野 好隆
内村 優太
臨床研究医 鬼頭 慧子 産婦人科一般
足尾 陽
塩澤 文子
シニアレジデント 岩田 泰輔 産婦人科一般
加藤 悠太
小島 麻央
竹中 礼
川合 政輝
芳金 智子

外来担当者一覧



受診前にお読みください

研究のご協力をお願いいたします。

当院産科婦人科のスタッフ18人は、高い技術と知識を提供するために常に努力を続けています。そのために全国から多くの患者さんが来院されます。私たちは先進的な臨床研究により、世界中の患者さんのお役に立つ使命を持っています。日頃の診療から患者さんのデータを蓄積し、現在適切な治療法が確立されていない病気に対する新しい治療法の研究、現在行われている治療法が本当に有効であるかなどの検証も行っています。

学生の教育を行っています。

私たちは高い技術と知識を持った若い医療従事者を育成する使命を持っています。医学生、研修医、看護学生、助産師学生、救命救急師が外来、分娩を見学することがしばしばあります。また、毎週火曜日は部長回診があり患者さんの治療方針について議論します。私たち自身、そうして高い技術を習得してきました。その点をご理解いただき、学生の見学をお認めいただけない場合、他院での分娩をご紹介させていただきます。

安全なお産のために

当学で開発したコンピューターネットワーク母児モニタリングシステムで、分娩中の赤ちゃんは常に多数の部所で監視し、電子パルトグラムシステムにより分娩の経過が参照でき、チーム医療で分娩に臨むことができます。「妊娠は病気ではない」といいますが、日本では10万人あたり5人の妊婦さんが、 1000人あたり3人の赤ちゃんが、お産の前後で亡くなっています。日本のお産は世界中で最も安全ですが、これだけの数のお母さんと赤ちゃんが亡くなっています。安全なお産のためにモニター用のベルトをつけて、点滴をしながらお産をしていただいています。
希望者には夫立会い分娩も可能ですが、立会い教室の受講が必要です。いつもお母さんと赤ちゃんが一緒にすごせるように、お産後早期から母子同室を可能にしています。
医学的に問題のない場合は母乳を推進し、お母さんや赤ちゃんの満足感が得られるように助産師がお手伝いします。
母体合併症と精神的ストレスにも対応できるよう、内科医やこころの医療センター医師にも常にコンサルトできる体制をとっています。

当院受診時のお願い

当院は新生児集中治療室と集中治療室を備えているので、愛知県全域からハイリスク妊娠のお母さんと赤ちゃんを24時間体制で受け入れています。また、不育症、受精卵診断の患者さんは全国から集まってきます。
産科医療崩壊が全国で起こっていますが、名古屋も例外ではありません。ハイリスク分娩、癌の手術などの高度な医療を提供し、国際的な研究を行うためにはマンパワーが必要です。
産婦人科受診を考えておられる方はまず、お近くの診療所にご相談ください。その上で高度な診療が必要なかたは紹介状を持って来院されますようにお願いいたします。
また、産婦人科では(1)子どもに恵まれない女性のための診療を重視している、(2)感染予防、(3)看護師不足のためお母さんの診察中の安全をお約束できないため、という3つの理由からお子様同行をお断りしております。

以上、当院受診時のお願いについて述べさせて頂きました。当院での診療をご希望のかたは十分にご理解のうえに来院されますようにお願い致します。

産科婦人科について詳しく知りたい方

産科婦人科では、特設サイトを運営しています。
産科婦人科についての詳しい内容は、
名古屋市立大学大学院医学研究科産科婦人科学ホームページを参照ください。

名古屋市立大学大学院医学研究科産科婦人科学ホームページへ
(別ウィンドウで開きます)

母体血胎児染色体検査について

詳しくはこちらをご覧ください。