リハビリテーション科紹介
リハビリテーション科紹介
施設基準
運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
心臓大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ)
がん患者リハビリテーション料
脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
心臓大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ)
がん患者リハビリテーション料
療法士
理学療法士 13名
作業療法士 3名
言語聴覚士 2名
作業療法士 3名
言語聴覚士 2名
所属学会
日本・愛知県理学療法士協会、日本腰痛学会、日本人間工学学会、日本集中治療医学会、日本認知症ケア学会、日本・愛知県作業療法士協会、日本・愛知県言語聴覚士協会、日本摂食嚥下リハビリテーション学会、日本心臓リハビリテーション学会
取得資格
呼吸療法認定士、ICLSインストラクター、運動器・物理療法専門理学療法士、福祉用具プランナー、福祉住環境コーディネーター、日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士、LSVT LOUD、心臓リハビリテーション指導士、3学会合同呼吸療法認定士
あゆみセンター
リハビリテーション科では”歩みを科学し、歩行を支える「あゆみセンター」”にも専門性を活かして一員として加わっています。
対象疾患
腰部脊柱管狭窄症などの脊椎疾患をはじめ骨折や変形性関節症などの整形外科疾患、急性期の脳血管疾患(脳梗塞や脳出血等)、外科系疾患の手術前・手術後、神経・筋疾患、呼吸器疾患、小児疾患、治療や手術による安静臥床に伴う廃用症候群、摂食・嚥下障害のある疾患等です。
当科では入院リハビリを主に行っておりますので、原則として外来リハビリは行っておりません。必要な方については、地域の医療機関と連携をとりご紹介しております。
当科では入院リハビリを主に行っておりますので、原則として外来リハビリは行っておりません。必要な方については、地域の医療機関と連携をとりご紹介しております。
1.基本理念
私たちは患者さんの尊厳を尊重し、リハビリテーションを通じて、QOL(Quality of Life:生活の質)の向上を目指します。
2.基本方針
(1)患者さんから信頼されるリハビリテーションを提供します。
(2)多職種が関わるチーム医療により、総合的リハビリテーションを行います。
(3)リハビリテーションに関する技術・知識の向上を目指します。
(4)大学病院として市民から信頼され社会貢献できる医療を提供するよう努めます。
当院の理念に基づき、リハビリテーション科として、一人一人の患者さまに対し、熱意を持って治療に取り組み、理学療法・作業療法・言語聴覚療法を通じて地域社会に貢献できるように方針を立てています。
今後はリハビリテーションの領域は病院における医療のみならず、地域、社会への拡がりをみせ、予防医学や産業保健領域への展開も想定されます。当科では社会情勢も見据えて、持続可能なリハビリテーション科の創生に取り組んでいます。
また大学病院の附属病院として、各職種において研究を推進しています。具体的には当院の機能は急性期病院ですので、手術前後のリハビリテーションの評価・治療の手法の検証、手術前の身体状況から術後の経過を予測し予後を検証、各種症例研究などに取り組んでいます。
(2)多職種が関わるチーム医療により、総合的リハビリテーションを行います。
(3)リハビリテーションに関する技術・知識の向上を目指します。
(4)大学病院として市民から信頼され社会貢献できる医療を提供するよう努めます。
当院の理念に基づき、リハビリテーション科として、一人一人の患者さまに対し、熱意を持って治療に取り組み、理学療法・作業療法・言語聴覚療法を通じて地域社会に貢献できるように方針を立てています。
今後はリハビリテーションの領域は病院における医療のみならず、地域、社会への拡がりをみせ、予防医学や産業保健領域への展開も想定されます。当科では社会情勢も見据えて、持続可能なリハビリテーション科の創生に取り組んでいます。
また大学病院の附属病院として、各職種において研究を推進しています。具体的には当院の機能は急性期病院ですので、手術前後のリハビリテーションの評価・治療の手法の検証、手術前の身体状況から術後の経過を予測し予後を検証、各種症例研究などに取り組んでいます。
理学療法
理学療法では、身体に何らかの障害を持った患者さまに対し、「起きる、立つ、歩く」といった基本的な動作能力の改善回復を図ることで、家庭や社会でのより自立した生活を獲得できるようお手伝いします。
当院は急性期病院に位置しており、当科においても整形外科をはじめ呼吸器外科・消化器外科などは周術期からのリハビリテーションを行っており、早期離床、早期の動作能力の改善を図るため、ベッドサイドからできる範囲内での運動を行っていきます。
当科では、一般的な疾患別リハビリテーションに加え、集中治療室(以下ICU)におけるより早期からのリハビリテーションを行うICUチームと脊椎疾患に特化した脊椎チームを設けています。
当院は急性期病院に位置しており、当科においても整形外科をはじめ呼吸器外科・消化器外科などは周術期からのリハビリテーションを行っており、早期離床、早期の動作能力の改善を図るため、ベッドサイドからできる範囲内での運動を行っていきます。
当科では、一般的な疾患別リハビリテーションに加え、集中治療室(以下ICU)におけるより早期からのリハビリテーションを行うICUチームと脊椎疾患に特化した脊椎チームを設けています。
ICUチーム
当院は東海地区において唯一陽子線治療センターを有しており、がんリハビリテーションを積極的に行っています。それに加え消化器腫瘍センターと呼吸器腫瘍センターを設けており肺がんや食道がんの患者さまに対し、術前より呼吸訓練を開始し、術後翌日よりICUでのリハビリテーションを行い、より早期からの立位・歩行訓練を行っています。
また、急性呼吸不全など人工呼吸器を必要としている患者さまや、心筋梗塞をはじめとする心臓疾患患者さまに対し、医師・看護師・臨床工学技士と共に、より早期からの車椅子移乗や立位・歩行訓練などを積極的に行っています。刻々と症状が変化する患者さまの状態を確認し、最良のリハビリテーションができるよう多職種にてチーム医療を提供し、患者さまが1日でも早く退院できるようサポートしています。
また、急性呼吸不全など人工呼吸器を必要としている患者さまや、心筋梗塞をはじめとする心臓疾患患者さまに対し、医師・看護師・臨床工学技士と共に、より早期からの車椅子移乗や立位・歩行訓練などを積極的に行っています。刻々と症状が変化する患者さまの状態を確認し、最良のリハビリテーションができるよう多職種にてチーム医療を提供し、患者さまが1日でも早く退院できるようサポートしています。
脊椎チーム
当院のリハビリテーション科脊椎チームでは、幅広い年齢層に生じうる背骨の病気に対して、保存的(手術を行わない)治療や手術の前後のリハビリテーションを患者さまの個々の状況に合わせて治療を設計し行っています。
手術を行わない治療に関しては、背骨の骨折後に入院し、身体(体幹部)の固定を行い、すぐに痛みなく動くことが出来るように支援しています。
特に手術を予定されている患者さまにつきましては、全例手術までに理学療法士、作業療法士による検査(筋力や足の痛みの領域の検査、日常生活上での動作や指の細かな動作など)を行い、障害されている部位の究明を行い、脊椎外科医や看護師、放射線技師と情報共有を行います。そうすることで、手術後に円滑にリハビリテーションが進むようになり、テーラーメイドな治療を立案することが出来ます。
術後に症状が残っている場合でも、腰椎にかかるストレスを考慮したストレッチや超音波療法といった機器を用いて痛みの緩解を図ることや、筋力低下が著明な場合ではバイオフィードバックという方法を用いて、筋肉の活動を実際に目視しながら訓練できるようにもなっています。
さらに手術後最も大切なことは退院後の生活を見据えて負担のない姿勢や動作を身につけることが重要であり、自宅復帰や社会復帰により貢献できるようなリハビリテーションを行っています。
手術を行わない治療に関しては、背骨の骨折後に入院し、身体(体幹部)の固定を行い、すぐに痛みなく動くことが出来るように支援しています。
特に手術を予定されている患者さまにつきましては、全例手術までに理学療法士、作業療法士による検査(筋力や足の痛みの領域の検査、日常生活上での動作や指の細かな動作など)を行い、障害されている部位の究明を行い、脊椎外科医や看護師、放射線技師と情報共有を行います。そうすることで、手術後に円滑にリハビリテーションが進むようになり、テーラーメイドな治療を立案することが出来ます。
術後に症状が残っている場合でも、腰椎にかかるストレスを考慮したストレッチや超音波療法といった機器を用いて痛みの緩解を図ることや、筋力低下が著明な場合ではバイオフィードバックという方法を用いて、筋肉の活動を実際に目視しながら訓練できるようにもなっています。
さらに手術後最も大切なことは退院後の生活を見据えて負担のない姿勢や動作を身につけることが重要であり、自宅復帰や社会復帰により貢献できるようなリハビリテーションを行っています。
作業療法
作業療法では病気や事故で以前と同様の生活を送ることが難しい患者さまが、再び豊かな生活を送るために、身体機能の回復・改善・開発を促す「作業活動」を用いて治療、訓練、指導および援助を行います。「作業活動」とは日常生活のあらゆる動作のことで、たとえば、食事・更衣・入浴・排泄・仕事・遊びなどを指します。作業療法士はそれらが身体機能、精神機能へどのような効果があるのかを分析して治療に用います。
入院患者さま(成人の患者さま)への作業療法
作業活動を通じて、生活に必要な筋力、関節の動き、協調性、巧緻性、感覚機能などの身体機能の維持・改善を促します。また生活に必要な状況認識、記憶、動作の順序や方法を決定していく高次脳機能を評価し援助を行います。
さらに、食事・更衣・入浴・排泄など基本的日常生活動作や家事動作、書字、パソコン操作など、その患者さまの生活に必要な動作、また職業的な活動や趣味活動など生活に関わる活動において、動作の再獲得を指導します。
さらに、食事・更衣・入浴・排泄など基本的日常生活動作や家事動作、書字、パソコン操作など、その患者さまの生活に必要な動作、また職業的な活動や趣味活動など生活に関わる活動において、動作の再獲得を指導します。
作業療法訓練風景
作業療法士検査場面
作業療法士使用物品
言語聴覚療法
ことばによるコミュニケーションには言語、きこえ、発声・発音、認知などが関係しています。しかし、病気や交通事故、発達上の問題などでこのような機能が損なわれることがあります。言語聴覚士はことばによるコミュニケーションに問題がある方に専門的サービスを提供し、支援する専門職です。また、摂食・嚥下の問題にも専門的に対応します。
言語訓練
言葉によるコミュニケーションの問題は失語症などの高次脳機能障害のほか、言葉の発達の遅れ、声や発生の障害など多岐にわたり、幅広い年齢層に現れます。これらの問題の本質や発言メカニズムを明らかにし、対処法を見出すために検査・評価を実施し、必要に応じて訓練、指導、助言、その他援助を行います。
言語聴覚士使用物品①
言語聴覚士使用物品②
嚥下訓練
加齢や脳卒中後の障害やその他の病気などが原因で、うまく飲み込めなくなる方がみえます。噛むから飲み込むまでの過程で問題になっている部分を見出すために、検査・評価を行い、必要に応じて口腔器官の運動訓練、食事内容の助言をします。また食事内容については栄養サポートチーム(NST)などのチーム医療に参画し、回診を通して多職種でのかかわりを行い、患者さんの回復のサポートをします。
小児科の患者さまへ理学療法・作業療法・言語療法
当院では新生児期にNICU・GCUに入院されるお子さまに対して、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士がかかわり、良好な療育環境が提供できるようにポジショニングや発達支援を行います。具体的には入院が長期化し新生児・乳児期を自宅で過ごすことができないお子さまに対して、小児科医師・看護師・臨床心理士・保育士と協力して、姿勢や運動刺激を入力することにより運動発達の遅延が少なくなるように支援します。また哺乳の練習も行い、適した発達を支援していきます。
小学生、中学生の学童期に入院を余儀なくされた小児患者さんに対しても、リハビリテーション室で行う運動や作業活動を通じて円滑に自宅退院や学校生活に復帰ができることを目指してリハビリテーションを行っています。
小学生、中学生の学童期に入院を余儀なくされた小児患者さんに対しても、リハビリテーション室で行う運動や作業活動を通じて円滑に自宅退院や学校生活に復帰ができることを目指してリハビリテーションを行っています。
小児リハビリスペース
運動機器コーナー