循環器内科
医師紹介
矢島 和裕(平成3年卒)
病院長補佐
循環器内科部長
心臓カテーテル治療科部長
教授(診療担当)
循環器内科部長
心臓カテーテル治療科部長
教授(診療担当)
指導医・認定医・専門医 |
---|
日本内科学会 総合内科専門医 日本循環器学会 循環器専門医 日本心血管インターベンション治療学会 専門医 日本不整脈心電学会 不整脈専門医 愛知県メディカルコントロール指導医 臨床研修指導医 難病指定医 |
池原 典之(平成12年卒)
循環器内科副部長
医師
医師
指導医・認定医・専門医 |
---|
日本内科学会 総合内科専門医 日本循環器学会 循環器専門医 心臓リハビリテーション指導士 日本老年医学会 老年科専門医 日本禁煙学会 禁煙認定指導医 日本心血管インターベンション治療学会 認定医 日本医師会 健康スポーツ医 日本スポーツ協会 スポーツドクター 臨床研修指導医 緩和ケア研修会修了 難病指定医 |
大石 悠香子(平成29年卒)
助教(診療担当)
指導医・認定医・専門医 |
---|
日本内科学会 総合内科専門医 |
藤吉 一馬(平成31年卒)
助教(診療担当)
指導医・専門医・認定医 |
---|
日本内科学会 総合内科専門医 |
森 賢人(平成20年卒)
非常勤
指導医・認定医・専門医 |
---|
日本内科学会 総合内科専門医 日本循環器学会 循環器専門医 日本不整脈心電学会 不整脈専門医 |
鶴田 芳朗(平成24年卒)
非常勤
指導医・認定医・専門医 |
---|
日本内科学会 認定内科医 日本循環器学会 循環器専門医 日本心血管インターベンション治療学会 認定医 |
桜井 勇明(平成29年卒)
非常勤
指導医・認定医・専門医 |
---|
日本内科学会 総合内科専門医 |
外来担当医表
循環器内科紹介
概要
当院は名古屋市の北部に位置する中核病院の一つとして地域住民の診療に携わっています。その中の循環器科として生活習慣病や心不全、狭心症といった病気の診療を行っています。
一般外来のほかにペースメーカクリニックなどの特殊外来(ペースメーカ患者の放射線や陽子線治療の際のチェックを含む)や当院の特徴である母子周産期センターで見られるハイリスク妊婦さんの診療も行っています。
検査としては安静時心電図、負荷心電図、ホルター心電図や動脈硬化検査(BaPWV)、また心機能検査のための心エコー、マルチスライスCTによる冠動脈CT検査、心臓カテーテル検査などを行っています。ただ心臓血管系の手術は必要に応じて名古屋市立東部医療センター、名古屋市立大学病院へ紹介します。
当院は専門医として近隣の病院や診療所のお手伝いをし、患者さんにとってもっとも適切な医療を提供できるよう配慮を行っていきます。
一般外来のほかにペースメーカクリニックなどの特殊外来(ペースメーカ患者の放射線や陽子線治療の際のチェックを含む)や当院の特徴である母子周産期センターで見られるハイリスク妊婦さんの診療も行っています。
検査としては安静時心電図、負荷心電図、ホルター心電図や動脈硬化検査(BaPWV)、また心機能検査のための心エコー、マルチスライスCTによる冠動脈CT検査、心臓カテーテル検査などを行っています。ただ心臓血管系の手術は必要に応じて名古屋市立東部医療センター、名古屋市立大学病院へ紹介します。
当院は専門医として近隣の病院や診療所のお手伝いをし、患者さんにとってもっとも適切な医療を提供できるよう配慮を行っていきます。
主な対象疾患
生活習慣病(高血圧、高脂血症、糖尿病、肥満)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞など)、心不全(慢性、急性憎悪を含む)、心臓弁膜症、不整脈(徐脈、頻脈、心房細動など)、肺動脈血栓塞栓症、深部静脈血栓症、下肢閉塞性動脈硬化症
主な設備
循環器病床 15床
主な検査
心電図、ホルター心電図、24時間自由行動下血圧測定、負荷心電図(エルゴメーター)、心肺運動負荷検査(Cardio Pulmonary Exercise test)、心臓超音波検査、冠動脈CT、心臓カテーテル検査、各種核医学検査(アデノシン負荷心筋Tlシンチ、MIBGシンチ、脂肪酸シンチ、MIBIシンチなど)、睡眠時無呼吸症候群簡易検査(Polysomnography)
専門外来
第3金曜日 午後 ペースメーカクリニック
診療実績(最近の一年間)
27年度入院患者数 3,747人、平均在院日数 11.2日、マスター心電図 268件、エルゴメーター 35件、ホルター心電図 338件、心エコー 2,611件、下肢エコー 60件、安静時心筋シンチ 4件、大血管CT 64件、冠動脈CT 34件、血管MRI 3件、ペースメーカ植え込み(新規) 3件、心臓カテーテル検査 127件(内PCI 20件)
診療科からのお知らせ
当科は地域連携の一環として診療所の先生方に「かかりつけ医」になっていただき当院では行うことのできない親密な医療をお願いしています。当院よりご紹介しました患者さまについてご不明なことがありましたらご連絡下さい。
病気について
生活習慣病
以前は加齢により発病していたため「成人病」と呼ばれていましたが、長年の生活習慣が関与すること、また子供にも肥満からくる糖尿病が発症することなどから1997年ごろから呼び名が変わりました。
主なものとして「高血圧」「高脂血症」「糖尿病」「高尿酸血症」「肥満」などがあります。
これらの病気に対し薬による治療だけではなく食事や運動、飲酒、喫煙といった生活習慣の改善の指導も行いながら治療を行っていきます。
主なものとして「高血圧」「高脂血症」「糖尿病」「高尿酸血症」「肥満」などがあります。
これらの病気に対し薬による治療だけではなく食事や運動、飲酒、喫煙といった生活習慣の改善の指導も行いながら治療を行っていきます。
虚血性心疾患
生活習慣病などにより心臓を栄養する血管(冠動脈)に動脈硬化がおこり血流が滞った場合におきる病気のことです。「狭心症」や「心筋梗塞」がこれに含まれます。
症状としては、「胸が締め付けられるような苦しさ」と表現されます。
この病気が疑われた場合は、心電図、血液検査、心エコー検査、負荷心電図、冠動脈CTなどを行います。さらに強くこの病気が疑われる場合には心臓カテーテル検査を行います。冠動脈の狭窄に対し、手首や足の付け根の血管からカテーテルを挿入して、バルーン形成術やステント(網目状の金属製の筒)留置術の治療に当院は取り組んでいます。
症状としては、「胸が締め付けられるような苦しさ」と表現されます。
この病気が疑われた場合は、心電図、血液検査、心エコー検査、負荷心電図、冠動脈CTなどを行います。さらに強くこの病気が疑われる場合には心臓カテーテル検査を行います。冠動脈の狭窄に対し、手首や足の付け根の血管からカテーテルを挿入して、バルーン形成術やステント(網目状の金属製の筒)留置術の治療に当院は取り組んでいます。
不整脈
心臓は洞結節と呼ばれる部分から規則正しく電気刺激が発生し、その刺激が心臓の上から下に伝わり収縮してポンプとしての役割を果たしています。このリズムが乱れることを不整脈といいます。「発作性上室性頻拍」「心房細動」「心室頻拍」がこれに含まれます。
症状としては、「どきどきする感じ」「脈の乱れる感じ」と表現されます。時には、意識を失ってしまうこともあります。
この病気が疑われた場合は、心電図や24時間心電図などの検査を行います。
脈の速い不整脈に対しては、まず薬で治療します。それでも効果がない場合は、足の付け根と肩付近の血管からカテーテルを挿入して、不整脈の原因を探し、起源を焼灼するアブレーション治療に当院は取り組んでいます。特に心房細動は脳梗塞や心不全の原因となるため十分な治療が必要です。
失神の原因がなかなかわからないときは植込み型心電計(ループレコーダー)を前胸部皮下に留置して診断します。
脈の遅い不整脈に対しては、薬での治療は難しく、心臓ペースメーカーを植込みます。
症状としては、「どきどきする感じ」「脈の乱れる感じ」と表現されます。時には、意識を失ってしまうこともあります。
この病気が疑われた場合は、心電図や24時間心電図などの検査を行います。
脈の速い不整脈に対しては、まず薬で治療します。それでも効果がない場合は、足の付け根と肩付近の血管からカテーテルを挿入して、不整脈の原因を探し、起源を焼灼するアブレーション治療に当院は取り組んでいます。特に心房細動は脳梗塞や心不全の原因となるため十分な治療が必要です。
失神の原因がなかなかわからないときは植込み型心電計(ループレコーダー)を前胸部皮下に留置して診断します。
脈の遅い不整脈に対しては、薬での治療は難しく、心臓ペースメーカーを植込みます。
心不全
心臓がポンプとして十分に体中に血液を送り出せない状態を「心不全」といいます。上記の虚血性心疾患や不整脈、また心臓弁膜症などいろいろな病気が原因となります。
軽い場合は運動時の息切れや下肢の浮腫ですが、悪化すれば安静時の呼吸困難や全身浮腫となり、救急車で病院へ運び込まれることになります。
この病気には心臓超音波検査が大いに役立ちます。心臓の動き具合や弁の状態などを体に負担なく調べることができます。当院でも当然行っています。
軽い場合は運動時の息切れや下肢の浮腫ですが、悪化すれば安静時の呼吸困難や全身浮腫となり、救急車で病院へ運び込まれることになります。
この病気には心臓超音波検査が大いに役立ちます。心臓の動き具合や弁の状態などを体に負担なく調べることができます。当院でも当然行っています。
閉塞性動脈硬化症
足の血管が狭窄することによって生じます。症状としては、長い距離を歩くと大腿やふくらはぎが痛くなったり、足先の潰瘍ができたりします。この病気が疑われた場合は、エコー検査、CT検査、血管造影などを行います。
足の血管の狭窄に対し、バルーン形成術やステント(網目状の金属製の筒)留置術の治療に当院は取り組んでいます。
足の血管の狭窄に対し、バルーン形成術やステント(網目状の金属製の筒)留置術の治療に当院は取り組んでいます。