消化器外科
ページ内目次
医師紹介
三井 章(平成4年卒)
院長代行
消化器外科部長
中央手術部長
教授(診療担当)
消化器外科部長
中央手術部長
教授(診療担当)
指導医・認定医・専門医 |
---|
日本外科学会 専門医 日本消化器外科学会 専門医・消化器がん外科治療認定医 日本食道学会 食道科認定医 臨床研修指導医 緩和ケア研修会修了 難病指定医 |
髙橋 広城(平成9年卒)
消化器外科部長
准教授
准教授
指導医・認定医・専門医 |
---|
医学博士 日本外科学会 認定医・外科専門医・指導医 日本消化器外科学会 専門医・消化器がん外科治療認定医・指導医 日本内視鏡外科学会 技術認定医・評議員 日本大腸肛門病学会 専門医・指導医・評議員 東海外科学会 評議員 愛知臨床外科学会 評議員 OSCE評価者認定講習会修了 臨床研修指導医講習会修了 緩和ケア講習会修了 日本栄養治療学会 TNT(Total nutrition therapy)研修会修了 Certificate of daVinci console surgeon Certificate of hinotori cockpit surgeon |
社本 智也(平成15年卒)
消化器外科副部長
講師
講師
指導医・認定医・専門医 |
---|
日本外科学会 専門医 日本消化器外科学会 専門医・消化器がん外科治療認定医 日本膵臓学会 指導医 日本内視鏡外科学会 技術認定(消化器・一般外科) 日本静脈経腸栄養学会 TNTコース修了 日本肝胆膵外科学会 評議員 臨床研修指導医 緩和ケア研修会修了 |
大久保 友貴(平成17年卒)
助教
指導医・認定医・専門医 |
---|
医学博士 日本外科学会 専門医 日本消化器外科学会 専門医・指導医・消化器がん外科治療認定医 日本食道学会 食道科認定医・食道外科専門医 日本内視鏡外科学会 技術認定(消化器・一般外科) 日本がん治療認定医機構 認定医 Certificate of daVinci console surgeon 緩和ケア研修会修了 難病指定医 |
安藤 菜奈子(平成18年卒)
助教
指導医・認定医・専門医 |
---|
日本外科学会 専門医 日本消化器外科学会 専門医・指導医・消化器がん外科治療認定医 日本がん治療認定医機構 認定医 日本内視鏡外科学会 技術認定(消化器・一般外科) 難病指定医 臨床研修指導医 緩和ケア研修会修了 |
藤幡 士郎(平成20年卒)
助教
指導医・認定医・専門医 |
---|
医学博士 日本外科学会 専門医 日本消化器外科学会 専門医・指導医・消化器がん外科治療認定医 日本内視鏡外科学会 技術認定医(消化器・一般外科) 日本がん治療学会 認定医 日本腹部救急医学会 認定医 Certificate of daVinci console surgeon 難病指定医 |
植松 宏(平成27年卒)
助教
楠戸 夏城(平成30年卒)
助教(診療担当)
山本 誠也(平成31年卒)
助教(診療担当)
外来担当医表
受診を希望される方へ
【医療機関の方へ】ご紹介いただく場合
ご紹介の際は一般外科・消化器外科、又は各曜日の担当医宛でご紹介ください。
地域医療連携室を通じて予約していただくと、より早く診察、検査が可能となります。
また、緊急の場合や、早急に入院が必要の場合は、直接ご連絡いただければ、対応いたします。よろしくお願いいたします。
連絡先
名古屋市立大学医学部附属西部医療センター 外科
電話番号:052-991-8121 FAX:052-916-2038
地域医療連携室を通じて予約していただくと、より早く診察、検査が可能となります。
また、緊急の場合や、早急に入院が必要の場合は、直接ご連絡いただければ、対応いたします。よろしくお願いいたします。
連絡先
名古屋市立大学医学部附属西部医療センター 外科
電話番号:052-991-8121 FAX:052-916-2038
診療科部長のコメント
豊富な経験と最新の知識、そして信頼のある臨床技術により、患者さんにとって、より良い最先端の治療を提供いたします。また、常に、患者さんの立場にたった、心の籠った暖かい医療を心掛けています。
当科の診療方針は、患者さん主体の治療(QOLの改善、情報提供、治療法の選択など)をこころがけ、全国的にも認められた最先端の治療を正確に、合併症なく行うことであります。治療方針は、多数の専門医による詳細なカンファレンスによって決定しています。お困りのときは、ぜひお気軽に外来を受診してください。
当科の診療方針は、患者さん主体の治療(QOLの改善、情報提供、治療法の選択など)をこころがけ、全国的にも認められた最先端の治療を正確に、合併症なく行うことであります。治療方針は、多数の専門医による詳細なカンファレンスによって決定しています。お困りのときは、ぜひお気軽に外来を受診してください。
主な疾患の種類と症状
食道の疾患
病名 |
---|
食道がん、食道粘膜下腫瘍、食道アカラシア、逆流性食道炎、食道裂孔ヘルニア、食道憩室症、食道・胃静脈瘤など |
症状 |
食事がつかえる。飲み込みにくい。食事をすると胸がしみる。食事をすると胸に違和感がある。胸に痛みがある(胸痛)。胸焼けする。嘔吐しやすい。食事をするとむせる。声がかれた。健康診断で食道の精査ないし手術を勧められた。など |
胃の疾患
病名 |
---|
胃がん、胃平滑筋肉腫などの胃粘膜下腫瘍、胃・十二指腸潰瘍など |
症状 |
胃がもたれる。胃が痛い。食事がつかえる。食欲が低下した。吐き気がする。胃が重い。便の色が黒い。吐血した。体重が減ってきた。貧血がある。健康診断で胃の精査ないし手術を勧められた。など |
大腸の疾患
病名 |
---|
大腸がん(結腸がん、直腸がん、肛門がん)、家族性大腸ポリポ-シス、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病など)など |
症状 |
健康診断で便潜血、貧血があると言われた。肛門出血や便のまわりに血がついている。おなかにしこりがある。便秘、下痢または便秘と下痢を繰り返す。便秘でおなかが張る。おなかが痛い。体重が減ってきた。など |
肝胆膵の疾患
病名 |
---|
肝臓がん、胆管細胞がん、転移性肝がん、胆嚢がん、胆管がん、胆石症、胆嚢炎、胆管拡張症(胆管嚢腫)、膵胆管合流異常症、膵がん、膵内分泌腫瘍、嚢胞性膵腫瘍、急性膵炎、慢性膵炎、膵石症、膵嚢胞症など |
症状 |
顔色が黄色くなったと言われる(黄疸)。右季肋部(右の肋骨の下)痛・心窩部(みぞおち)痛を繰り返す。脂肪摂取後の腹痛。身体がだるい。最近数カ月で体重が減少している。慢性的に下痢が続く。など |
その他の疾患
病名 |
---|
ヘルニア、腹膜疾患 など |
主な疾患の治療法と成績
食道がんについて
当施設では日本食道学会から認定された食道外科専門医が診療します。
当科は名古屋市立大学の食道がん治療チームの一員で、食道がんの診療経験が豊富です。全国的な治療指針に基づき、個々の患者さんの状態、がんの進行度に合わせた集学的治療(抗がん剤による治療、放射線による治療、手術による治療などを組み合わせた治療)を行っています。
食道がんの手術は最も大きな手術の一つとされ、術後の合併症の頻度が高いことが報告されております。外科的治療を安全に行うには、習熟した手術手技だけでなく、手術後の管理が重要なポイントとなり、食道がんに精通した専門医による治療が必要と考えられます。前施設での成績ですが、術後合併症は肺炎7% 縫合不全6%と低率で、5年生存率はstage0:100%、Ⅰ:91.9%、Ⅱ:69.4%、Ⅲ:44.6%、Ⅳa:34.7%と優れた成績を上げています。
早期の食道がんに対しては、体への影響をできるだけ少なくするために、内科と連携して行う内視鏡下粘膜切除術(胃カメラでがん部を切除する方法:EMR)や、手術において胸に小さな穴をあけてカメラを見ながら食道を切除する方法(胸腔鏡下手術)なども採用しています。
高度の進行期がんにおいては抗がん剤、放射線を組み合わせた拡大手術が必要ですが、このような患者さんに対しても、QOLと治療効果を加味した上で積極的に治療を行い良好な成績を上げています。首に近い部位の食道がんで気管に拡がってしまった場合、治療がとても困難とされていますが、当科ではこの進行期がんに対する侵襲の少ない手術法を開発しており、その良好な成績は米国医学会誌にも取り上げられています。
手術療法以外では、がん部の狭窄により食事摂取が困難な場合に対する食道内ステント療法(がんによる狭窄部に金属性の筒を挿入して拡張させ、食物の通過を可能とする治療法)、食道がんが気道に進展した場合におこる気道狭窄に対する気管内ステント療法なども行っています。
当科は名古屋市立大学の食道がん治療チームの一員で、食道がんの診療経験が豊富です。全国的な治療指針に基づき、個々の患者さんの状態、がんの進行度に合わせた集学的治療(抗がん剤による治療、放射線による治療、手術による治療などを組み合わせた治療)を行っています。
食道がんの手術は最も大きな手術の一つとされ、術後の合併症の頻度が高いことが報告されております。外科的治療を安全に行うには、習熟した手術手技だけでなく、手術後の管理が重要なポイントとなり、食道がんに精通した専門医による治療が必要と考えられます。前施設での成績ですが、術後合併症は肺炎7% 縫合不全6%と低率で、5年生存率はstage0:100%、Ⅰ:91.9%、Ⅱ:69.4%、Ⅲ:44.6%、Ⅳa:34.7%と優れた成績を上げています。
早期の食道がんに対しては、体への影響をできるだけ少なくするために、内科と連携して行う内視鏡下粘膜切除術(胃カメラでがん部を切除する方法:EMR)や、手術において胸に小さな穴をあけてカメラを見ながら食道を切除する方法(胸腔鏡下手術)なども採用しています。
高度の進行期がんにおいては抗がん剤、放射線を組み合わせた拡大手術が必要ですが、このような患者さんに対しても、QOLと治療効果を加味した上で積極的に治療を行い良好な成績を上げています。首に近い部位の食道がんで気管に拡がってしまった場合、治療がとても困難とされていますが、当科ではこの進行期がんに対する侵襲の少ない手術法を開発しており、その良好な成績は米国医学会誌にも取り上げられています。
手術療法以外では、がん部の狭窄により食事摂取が困難な場合に対する食道内ステント療法(がんによる狭窄部に金属性の筒を挿入して拡張させ、食物の通過を可能とする治療法)、食道がんが気道に進展した場合におこる気道狭窄に対する気管内ステント療法なども行っています。
食道アカラシアについて
食道アカラシアは比較的まれな疾患です。食道アカラシアには類似疾患も多く、治療法の決定には通常の胃カメラ、胃のバリウム検査だけでなく、食道内圧などの測定が必要です。
当科では食道内圧測定などの精密検査を行なった上で、治療方針を決定しております。主な治療法には内服薬による治療、内視鏡下のバルーン拡張術、手術療法があります。
内服治療薬としては高血圧や狭心症に用いる薬と同じものが用いられます。内視鏡下のバルーン拡張術とは、通常の内視鏡下に医療用に開発されたバルーン(長細い風船のようなもの)をもちいて、食道を内腔から拡げる方法です。このように当科では患者さんの病状、病型に応じた治療法を選択しています。
多くの方は内服薬、内視鏡下のバルーン拡張術によって症状のコントロールが可能ですが、手術療法が必要な方もみえます。
手術は侵襲が少なく、整容性にすぐれた腹腔鏡下に行い、良好な結果を得ております。長い間、悩んでいられる方も、一度相談におこしください。
当科では食道内圧測定などの精密検査を行なった上で、治療方針を決定しております。主な治療法には内服薬による治療、内視鏡下のバルーン拡張術、手術療法があります。
内服治療薬としては高血圧や狭心症に用いる薬と同じものが用いられます。内視鏡下のバルーン拡張術とは、通常の内視鏡下に医療用に開発されたバルーン(長細い風船のようなもの)をもちいて、食道を内腔から拡げる方法です。このように当科では患者さんの病状、病型に応じた治療法を選択しています。
多くの方は内服薬、内視鏡下のバルーン拡張術によって症状のコントロールが可能ですが、手術療法が必要な方もみえます。
手術は侵襲が少なく、整容性にすぐれた腹腔鏡下に行い、良好な結果を得ております。長い間、悩んでいられる方も、一度相談におこしください。
食道アカラシアとは
食道アカラシアは“下部食道噴門部(食道の胃につながる部分)の弛緩不全による食物の通過障害と、食道の異常拡張がみられる機能的疾患”と定義されている比較的まれな疾患です。 正常の状態では、食物が入ってくると、この下部食道噴門部は弛緩し(拡がり)、食物が胃の中に送り込まれます。アカラシアではこの部分がうまく拡がらないために、食物がスムーズに通過できなくなります。そしてこれより口側の食道が拡張(ふくらむ)してきます。
以前は、ふくらんだ食道が目立つことから、食道拡張症、巨大食道症とも呼ばれていました。好発年齢は20歳代から40歳代とがんに比べ若い年代に発症します。
症状は食物の通過障害、食物の逆流、嘔吐などです。また、胸痛、背部痛を伴うこともあります。これらの症状の特徴は、その程度が日によって、精神状態などによって変化することです。ストレス、過労、冷たい飲み物などは症状を増悪させます。症状が変化するため、“気のせいだ”とか“精神的なものだ”といわれていた方もみえます。
以前は、ふくらんだ食道が目立つことから、食道拡張症、巨大食道症とも呼ばれていました。好発年齢は20歳代から40歳代とがんに比べ若い年代に発症します。
症状は食物の通過障害、食物の逆流、嘔吐などです。また、胸痛、背部痛を伴うこともあります。これらの症状の特徴は、その程度が日によって、精神状態などによって変化することです。ストレス、過労、冷たい飲み物などは症状を増悪させます。症状が変化するため、“気のせいだ”とか“精神的なものだ”といわれていた方もみえます。
胃がんについて
治療は全国的な組織である胃がん学会が発表した胃がんの治療ガイドラインに沿って治療を行っています。治療の内容は胃がんの進行度、発生部位、そして患者さんの状態により異なり、胃がんの根治性(治すこと)と患者さんのQOLを加味して決定します。
主な治療法として、手術療法、化学療法、放射線療法などが挙げられますが、化学・放射線療法のみでは十分な治療効果が得られないため、手術療法が主体となります。
当科での手術後の経過は良好で、また、20年以上前より術後の栄養状態、QOLを重視した取り組みをしており、特に胃全摘後の再建法(胃を除去した後にどのように作り替えるか)に対しての豊富な経験とそれを裏付ける解析結果を持っています。
また、近年では縮小手術の応用も積極的に行っており、当科でも適応症例においては積極的に腹腔鏡下の手術を行っています。
そのほか、縮小手術の一つである噴門側胃切除術(胃の上部だけを切る方法)に対する私たちの開発した再建法が米国医学会誌に取り上げられています。
抗がん剤による治療(化学療法)について、胃がん学会のガイドラインでは、抗がん剤のみではがんを治しきることはできないと述べています。当科では、通院しながらできる副作用の少ない、患者さんのQOLを損なわない化学療法を主体に、患者さんとご家族の方と相談の上、選択しています。
主な治療法として、手術療法、化学療法、放射線療法などが挙げられますが、化学・放射線療法のみでは十分な治療効果が得られないため、手術療法が主体となります。
当科での手術後の経過は良好で、また、20年以上前より術後の栄養状態、QOLを重視した取り組みをしており、特に胃全摘後の再建法(胃を除去した後にどのように作り替えるか)に対しての豊富な経験とそれを裏付ける解析結果を持っています。
また、近年では縮小手術の応用も積極的に行っており、当科でも適応症例においては積極的に腹腔鏡下の手術を行っています。
そのほか、縮小手術の一つである噴門側胃切除術(胃の上部だけを切る方法)に対する私たちの開発した再建法が米国医学会誌に取り上げられています。
抗がん剤による治療(化学療法)について、胃がん学会のガイドラインでは、抗がん剤のみではがんを治しきることはできないと述べています。当科では、通院しながらできる副作用の少ない、患者さんのQOLを損なわない化学療法を主体に、患者さんとご家族の方と相談の上、選択しています。
大腸がん(結腸腸、直腸がん)について
大腸がんにおいても、がんの進行度、発生部位、そして患者さんの状態により治療内容は異なります。主な治療法として、手術療法、化学療法、放射線療法などが挙げられますが、化学・放射線療法のみでは十分な治療効果が得られないため、手術療法が主体となります。当科での手術後の経過は良好です。
また、大腸はがんの性質、解剖学的特徴から低侵襲とされる腹腔鏡下(内視鏡下)の手術が適応しやすい疾患です。当科でも適応症例においては積極的に腹腔鏡下の手術を行っています。
直腸がんでは直腸の近くを膀胱機能や性機能を司る重要な神経が通るため、手術によるこれらの神経障害が問題となります。当科ではこれらの神経を温存する術式も採用しており、神経障害の発生はごく低率です。
人工肛門の必要性については、腫瘍の発生部位、進行度により判断が必要ですが、可能な限り回避し、肛門を温存するようにしております。
なお、人工肛門が必要な場合には手術前後を通し、本人が納得し、不自由なく人工肛門が扱えるように指導、アドバイスを行っています。
大腸がんの中では頻度は少ないですが、家族性大腸ポリポ-シスといった疾患に合併する大腸がんがあります。
家族性大腸ポリポ-シスは高率に大腸がんが発生する(40歳代でほぼ100%)遺伝性疾患で、予防的な大腸全摘術が推奨されています。当科では大腸全摘術とJ型回腸嚢肛門吻合術を行っており、その成績は良好です。
また、大腸はがんの性質、解剖学的特徴から低侵襲とされる腹腔鏡下(内視鏡下)の手術が適応しやすい疾患です。当科でも適応症例においては積極的に腹腔鏡下の手術を行っています。
直腸がんでは直腸の近くを膀胱機能や性機能を司る重要な神経が通るため、手術によるこれらの神経障害が問題となります。当科ではこれらの神経を温存する術式も採用しており、神経障害の発生はごく低率です。
人工肛門の必要性については、腫瘍の発生部位、進行度により判断が必要ですが、可能な限り回避し、肛門を温存するようにしております。
なお、人工肛門が必要な場合には手術前後を通し、本人が納得し、不自由なく人工肛門が扱えるように指導、アドバイスを行っています。
大腸がんの中では頻度は少ないですが、家族性大腸ポリポ-シスといった疾患に合併する大腸がんがあります。
家族性大腸ポリポ-シスは高率に大腸がんが発生する(40歳代でほぼ100%)遺伝性疾患で、予防的な大腸全摘術が推奨されています。当科では大腸全摘術とJ型回腸嚢肛門吻合術を行っており、その成績は良好です。