グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


耳鼻いんこう科


ホーム > 診療科・中央部門紹介 > 診療科 > 耳鼻いんこう科


診療科部長からのメッセージ

岩﨑 真一

耳・鼻・のど・頭頸部腫瘍など、耳鼻いんこう科領域のあらゆる分野において、高度な医療を提供することを信条としています。
耳領域では、従来の顕微鏡で行う手術にくらべて侵襲の少ない、内視鏡下耳科手術(TEES)や、高度難聴に対する人工内耳埋込術などを積極的に行っております。また、鼻・副鼻腔領域、頭頸部腫瘍領域では、機能を温存した集学的治療を特色としています。めまい・平衡障害や耳鳴、発声障害などに対しては、最新の診断・治療機器を導入して診療に当たっております。治療方針は、当科の医師全員が参加する詳細なカンファレンスによって決定しております。
耳鼻科の病気で困ったら「名市大の耳鼻科に行けば大丈夫」、と言っていただけるような、患者さんや地域の医師から信頼される耳鼻いんこう科を目指しております。

診療科の特色

耳鼻いんこう科では、聴覚・平衡覚・嗅覚・味覚などの感覚器を始め、発声や嚥下、さらに頭頸部腫瘍・甲状腺腫瘍と幅広い範囲の疾患を扱っています。耳鼻咽喉・頭頸部疾患のすべてに対応できる診療体制を整えていますが、特に、耳・めまい・音声・鼻副鼻腔腫瘍・頭頸部腫瘍(甲状腺腫瘍を含む)など専門外来を設け、スペシャリストが担当し、積極的に取り組んでいます。

診療・治療に対する心がけ

先進的な医療を提供するとともに患者さんの立場に立って十分な話し合いのもとで患者さん一人一人に最適な医療を提供するよう心掛けています。手術症例・入院症例については、週1回の全体症例検討会にて、検査所見を当科の全ての医師で確認し最適な治療方針を決定するようにしています。頭頸部腫瘍・耳・鼻・のど・めまいなど各チームのスペシャリストが外来症例についても定期的に症例検討会を行い、最新の知見に基づいた最善の治療が行えるよう努めています。

主な疾患とその治療法

1.耳疾患

慢性中耳炎
真珠腫性中耳炎
難聴、耳漏、耳痛、耳鳴、めまい、顔面神経麻痺などが起こる中耳の疾患です。
難治性の慢性中耳炎や真珠腫性中耳炎に対して、積極的に手術治療を行っています。従来の顕微鏡下の手術だけでなく、内視鏡下手術も取り入れ、手術の侵襲・入院期間の短縮など患者さんの負担が減るように心がけています。年間の手術件数は約100件です。
高度感音難聴(人工内耳) 小児の先天性高度難聴や髄膜炎・メニエール病などの内耳疾患によって聞こえが失われ、補聴器も役に立たない方が人工内耳埋込術の適応となります。
高度難聴の患者様が聴覚を取り戻す唯一の手術として2000年より施行しています。これまで、1歳から80歳までの方に施行しており、術後成績も良好です。残存聴力温存型の人工内耳など、一人一人に適したものを選んで手術を行っています。言語聴覚士とともに様々なニーズに対応する体制を整えています。
めまい めまいには、回転性のめまいやふわふわするめまい、ふらつきなどの症状があり、内耳の障害や脳の障害、血圧の異常、精神的な要因など、様々な原因で生じます。
重心動揺検査・カロリックテスト・vHIT・VEMPなどの精密な検査を行って、原因を明らかにし、診断に応じて、内服治療・前庭リハビリ・耳石置換療法・鼓室内薬物注入療法・手術などを行います。慢性めまいに対しては、多職種チームにて認知行動療法を行っています。
耳鳴り 実際に外界で鳴っていない音が聞こえる状態で、頭鳴りと感じる人もいます。難聴を伴うことが多いですが、無難聴耳鳴もあります。
慢性耳鳴に対して、教育的カウンセリングと音響療法を組み合わせたTRT(耳鳴り順応療法)を行い、耳鳴による苦痛の軽減・順応を目指します。音響療法では、環境音・ノイズジェネレーター・補聴器などを用います。重症例では、公認心理士によるカウンセリングも行っています。
突発性難聴 急性に起こる高度の難聴で、時にめまいを伴います。発症早期にはステロイドを中心とした治療を行っています。高度難聴残存例に対して、鼓室内ステロイド療法も行っています。
顔面神経麻痺 眼が閉じない、口から水が漏れるなど、顔面の動きが悪くなる疾患です。
急性期から陳旧例まで状態に応じた治療を行っています。発症2週間以内の急性期では薬物治療を行い、電気生理学的検査にて早期に予後を診断し、最重症例では必要に応じて減荷手術を行います。完治せず顔面けいれんなど後遺症の残った患者さんにはボトックッス治療を行ったり、形成手術を行ったりしています。

2.鼻疾患

慢性副鼻腔炎(蓄膿症) 鼻汁、鼻閉、後鼻漏などの症状が生じる炎症性疾患です。薬物治療と内視鏡手術を主体に治療を行っています。
アレルギー性鼻炎・花粉症 鼻汁、鼻閉、くしゃみなどの症状を生じます。薬物治療を主体に治療を行っています。
嗅覚障害 副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎、感冒後に生じるウイルス性の嗅覚障害に対して、嗅覚検査を行い、薬物治療を主体に治療を行っています。
鼻副鼻腔腫瘍 鼻・副鼻腔、頭蓋底腫瘍に対し、低侵襲で、安全な内視鏡下鼻内手術を行っています。

3.口腔咽頭疾患

咽喉頭異常感症 のどの奥の異物感に対して、検査、診断を行っています。特に胃酸が食道へ逆流する胃食道逆流症に関連する咽喉喉頭異常感に対しては、胃酸の分泌を抑制する薬剤を中心とした治療を行っています。
味覚障害 亜鉛、鉄欠乏性、薬剤による味覚障害に対して、血液検査や味覚検査などの精査を行い、内服治療を主体とした治療を行っています。
音声障害 声がれや声が詰まって出しにくいなどの症状に対し、喉頭内視鏡・喉頭ストロボスコピー・音声検査などで精査を行い、正確に診断をします。声帯麻痺、声帯萎縮、痙攣性発声障害などに対し、保存治療、声帯注射ならびに喉頭形成術を行っています。
咽頭炎・喉頭炎・扁桃炎 咽頭痛、発熱、声がれ、嚥下困難、息苦しさなどを生じます。急性期は抗菌剤治療を主体とした治療を行っています。くりかえす扁桃炎に対しては、手術治療を行っています。
唾液腺炎 唾液腺の腫脹を繰り返す原因について、しばしば唾石が認められます。口腔内より唾液腺内視鏡を利用して、唾液腺を温存して摘出する手術も行っています。

4.頭頸部腫瘍

良性腫瘍 唾液腺腫瘍、甲状腺腫瘍、副咽頭間隙腫瘍、そして種々の頸部嚢胞性疾患に対して積極的に手術治療を行っています。特に耳下腺腫瘍や甲状腺腫瘍では手術中に神経モニタリングを行い、顔面神経や反回神経を損傷しないように努めています。また、創部が目立たないよう小切開で行う手術も積極的に取り入れています。
悪性腫瘍 耳、鼻・副鼻腔、舌・口腔、咽頭、喉頭、甲状腺、唾液腺、頸部リンパ節に発生した悪性腫瘍に対して、顔面の容貌や咀嚼、嚥下、発声などの機能をできるだけ温存する手術治療を行っています。また、非手術的治療として放射線科医と連携して、抗がん剤による全身化学療法と放射線治療を併用し、日常生活におけるQOL(生活の質)を損なわない治療を積極的に取り入れています。分子標的薬や免疫製剤による治療も症例に応じて積極的に行っています。

スタッフ紹介

(令和6年3月1日現在)
役職 氏名 専門分野
部長・教授 岩﨑 真一 めまい、耳科手術全般
准教授 川北 大介 頭頸部腫瘍、甲状腺・副甲状腺腫瘍
睡眠医療センター・講師 佐藤 慎太郎 睡眠時無呼吸症候群、睡眠外科、誤嚥防止手術
睡眠医療センター・講師 江崎 伸一 咽喉頭異常感症、唾石症、音声改善手術、顔面神経麻痺、睡眠
講師 蒲谷 嘉代子 めまい、耳鳴り、難聴
助教 南方 寿哉 耳疾患全般・顔面神経麻痺
助教 的場 拓磨 頭頸部腫瘍、甲状腺・副甲状腺腫瘍
助教 竹本 直樹 音声、鼻・副鼻腔
助教 蓑原 潔 頭頸部腫瘍、甲状腺・副甲状腺腫瘍
助教 有馬 菜千枝 睡眠、漢方
助教 角谷 尚悟 副鼻腔

外来担当者一覧


耳鼻いんこう科について詳しく知りたい方

耳鼻いんこう科では、特設サイトを運営しています。
耳鼻いんこう科についての詳しい内容は、
名古屋市立大学大学院医学研究科 耳鼻咽喉・頭頸部外科学ホームページを参照ください。

名古屋市立大学大学院医学研究科 耳鼻咽喉・頭頸部外科学ホームページへ
(別ウィンドウで開きます)