放射線部門
ページ内目次
一般単純エックス線撮影
エックス線を用いて胸や骨などを撮影するもので、古くから行われている画像診断の基本となる大切な検査です。当院では、少ない線量で高精細な画像が撮像できる一般撮影装置FPD(Flat Panel Detector)装置を導入しています。
エックス線TV検査
エックス線を用いて体内の透視や撮影を行います。主に造影剤(バリウムなど)を使って、食道、胃、小腸、大腸といった消化管疾患の診断のための利用、骨折や脱臼の整復など、様々な検査や処置の補助的な役割としても用いられています。
CT検査
CT(Computed Tomography、コンピューター断層撮影)は、エックス線を体にあてて通過させ、その量をデータにしてコンピューター処理を行い、体の中の断面画像を作ります。短い時間で撮影でき、病気など体内の異常を見つけることができます。一般単純エックス線撮影は二次元画像ですが、CT検査では三次元で画像を作ることができるため、より詳しい情報を得ることができます。
MRI検査
MRI検査は、磁場を利用し、様々な方向から見た体の断層面を、高いコントラストで画像化できる検査です。特に、脳梗塞をはじめとする脳疾患や脊髄疾患に非常に有用で、頭部などでは造影剤を使用せずに血管を画像化することができます。また、磁場を利用して撮像を行うので、放射線による被ばくの心配もありません。
最新鋭の3テスラMRI装置は、より高精細な画像の提供と、functional MRI(ファンクショナル MRI)やMR spectroscopy(MR スペクトロスコピー)といった機能的・質的画像診断の分野で診断価値の高い画像を作ることができます。
最新鋭の3テスラMRI装置は、より高精細な画像の提供と、functional MRI(ファンクショナル MRI)やMR spectroscopy(MR スペクトロスコピー)といった機能的・質的画像診断の分野で診断価値の高い画像を作ることができます。
骨塩定量測定検査
骨塩定量測定検査(DEXA法)は、骨の丈夫さは骨の量を表す“骨量”、骨の質を表す“骨質”で判断します。骨塩定量測定検査は“骨量”の指標となる骨に含まれるカルシウムなどのミネラルを測定する検査です。骨塩定量測定検査の一つであるDEXA法(二重エネルギーエックス線測定法)は、2種類の異なるエネルギーのエックス線がそれぞれどの程度骨に吸収されるかを測定して、骨密度を測定する方法です。日本骨粗鬆症学会、日本骨代謝学会、骨粗鬆症財団が作成したガイドラインでは、腰椎正面と大腿骨近位の測定が推奨されており、当院ではこれに準拠して検査します。