グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


当院について

研究


臨床研究のご案内

名古屋市立大学医学部附属リハビリテーション病院では、各種臨床研究を実施するにあたり、全ての被験者の人権の保護、安全の保持、福祉の向上を図る立場から、名古屋市立大学で開催されている「認定臨床研究審査委員会」もしくは「名古屋市立大学医学系研究倫理審査委員会」で、治験等の臨床研究について、その実施の適否等を審議しています。

実施中の主な研究

名古屋市立大学医学部附属リハビリテーション病院で実施している研究の計画・方法についてお知りになりたい場合や、この研究に参加されたくない場合は、「お問い合わせ先」へご相談ください。なお、個人情報保護及び知的財産の観点よりお答えできない内容もあります。
また、すでに終了した研究の情報はこのページには掲載しておりません。過去に参加された研究について相談されたい場合は、「お問い合わせ先」へご連絡ください。

実施している研究については、下記の「情報公開ページへ」をクリック後のページに掲載しております。
※文書同意の臨床研究(侵襲、介入等)は、対象となる方へ直接説明文書が提供されるため、Web上で公開されていないものもあります。

企業が調査結果を学会や論文などで公表することを目的とした製造販売後調査

厚生労働省の承認がおりて日本で発売された医薬品や医療機器が、日常診療において使用されたときの有効性や安全性を確認する調査のことを製造販売後調査(以下、調査)といいます。調査は、製造販売を行う企業の義務として法令で実施することが定められています。法令では、調査の重要性から、実施する際に患者さんの同意を必要としていないため、多くの調査が患者さんの同意を得ずに実施されています。

当院でも、企業から依頼を受けて調査を実施する際、法令で患者さんの同意が必要とされていないこと、患者さんのお名前など、個人を特定できる情報を企業に提出しないことより、患者さんに不利益は生じないと考えられることから、患者さんの同意は原則、取得していません。

しかし、調査の中には調査結果を国へ報告することに併せて、学会や論文などで広く公表することを目的とするものがあります。企業が調査結果を学会や論文などで公表する場合も、患者さん個人を特定する情報が公開されることはありませんが、当院では、患者さんの意思を尊重するため、このような調査については(事前に同意を取得する必要のある調査を除く)、患者さんへ診療録の情報を使用することをお知らせし了解いただく機会を設けると共に、お断りいただける機会(オプトアウトといいます)を設けることとしました。

あなたが、これらの調査に参加しているかどうかをお知りになりたい場合や、診療録の情報の使用を断りたい場合は、下記窓口までご連絡ください。ただし、お申し出を受ける期間が決められていますのでご留意ください。

当院での研究開始手順

申請手順および標準業務手順書は、下記webサイトにてご確認ください。

他の研究機関への試料・情報の提供に関する手続き

研究協力機関もしくは既存試料・情報の提供のみを行う機関として他の研究機関へ試料・情報の提供を行う場合、「他の研究機関への試料・情報の提供に関する(申請・報告)書」を提出してください。
《研究者の皆さまへ》
人を対象とする生命科学・医学系研究 申請案内 他の研究機関への試料・情報の提供に関する手続きを参照してください。

当院での治験開始手順

病院管理課 庶務係にご相談ください。
標準業務手順書は下記webサイトにてご確認ください。

当院での製造販売後調査開始手順

使用成績調査

副作用・感染症報告

名古屋市立大学医学部附属病院群における製造販売後調査標準業務手順書

※こちらの書類に関しましては、病院管理課 庶務係までお問い合わせください。

製造販売後調査に必要な書式

お問い合わせ先

名古屋市立大学医学部附属リハビリテーション病院
病院管理課 庶務係
住所:〒467-8604 名古屋市瑞穂区弥富町字密柑山1番地の2
電話:052-680-8123(代表)
E-mail:rehaken9★med.nagoya-cu.ac.jp (★を@に変更してください。)