グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


小児外科




診療科部長からのメッセージ

名古屋市立大学病院小児外科では、外科的疾患の治療のみでなく、小児の患者さんの全身を管理できる小児医療のスペシャリストとしてお役にたてるように努力しています。
患者さんであるお子さんの治療はもちろんのこと、病気のお子さんを大変心配していらっしゃるお父さんお母さんをはじめ、ご家族の方に安心していただけるようなコミュニケーションも大切にしています。

診療科の特色

小児外科とは、文字通り小児の外科的疾患を手術で治療する診療科です。名古屋市立大学病院では小児医療が昔から柱の一つで、小児外科も早くから立ち上がっていました。
その診療範囲の一つに新生児外科があります。私たちは、手術を必要とする赤ちゃんに対して、例えば手術で肛門の形を作ったり修復したりして、不十分な肛門の機能を最大限に生かせるように日々努力しています。
対象疾患は多岐に渡っており、頸部・胸部・腹部のうち心臓・大血管・尿路を除くあらゆる部位・臓器の先天性外科的疾患を治療します。
またそけいヘルニアや腹膜炎は新生児期以降いつでも発症し、乳児期からは、へそヘルニアや腸重積症、虫垂炎もあります。
小児の固形がんは小児外科も診療に加わりますが、血液のがんにおいても抗腫瘍薬治療中の虫垂炎や消化管穿孔があります。心臓外科手術後には、血流不足から腸切除が必要なこともあります。
また胸の左右の真ん中でおなかとの境界あたりにくぼみがある漏斗胸(ろうときょう)という疾患がありますが、我々の小児漏斗胸の治療の特色として、異物を用いず1度の手術だけを行う“肋軟骨ブリッジ法”があります。術直後の胸壁の固定が十分で、なおかつ術後長期の矯正効果も良好です。この手術は漏斗胸患者さんの全員に行うものではなく、手術をしなくてもよくなることを願いながら診療しています。
肝移植が必要な患者さんについては責任を持って移植施設にご紹介いたします。

診療・治療に対する心がけ

小児外科では生まれたばかりの新生児から中学生までの手術の必要な疾患を扱います。どの年代のお子さんでも病気が治るだけでは十分とはいえず、正常な成長発達が得られてこそ治療の目的が達成されると考えております。そこで私たちは、単に疾患の治療のみならず各疾患の長期予後を把握し、お子さんの心身発育に留意し、障害がより少なくなる手術法・治療法の開発・施行に努めています。
一方、腹腔鏡手術など小児外科領域における新しい技術・手術方法も、患者さんにとって有益と判断されるものについては積極的に取り入れるよう努力しております。
小児外科の対象疾患の中には、複数の疾患が合併して発症しているお子さんも少なくありません。これらのお子さんたちは、小児科はもちろん、心臓血管外科、泌尿器科、脳神経外科、整形外科、耳鼻科等の多数の科で専門的な治療を必要とし、これらの診療科と有機的に連携して時には同時に、また異時性に治療をおこなっています。
私たちは外科の守備範囲だけに留まらず、小児医療の専門家として、他の診療科や中央部門、さらには地域医療を担う一般病院や開業医の先生方との間のコーディネーターとしての役割にも力を注いでいます。

主な疾患

そけいヘルニア 小児外科疾患の中で一番手術数の多い疾患です。太ももの付け根にある“そけい管”という部分を通って、おなかの中から腸や大網、女児では卵巣や卵管などが太ももの付け根の内側部分や、男児では陰嚢内に出てきて膨隆を示す病気です。出ているものが水(少量の腹水)だけのこともあります。出たり引っ込んだりしますが、出たまま戻らなくなり、さらに痛みを伴う場合は緊急手術を必要とすることもあるので、可及的早期の診療が必要です。
臍ヘルニア いわゆる“でべそ”です。鼠径ヘルニアに次いで手術症例の多い疾患です。出生後、臍帯を通っていた臍帯血管がしぼむと隙間ができます、干からびた臍帯は蓋になっていますが生後2週間くらいまでに臍帯が脱落すると蓋がなくなるため、この隙間におなかの中から腸が出てきます。隙間は自然に縮小して治ることが多いのですが、中には隙間が残ったままとなる場合もあります。隙間と“でべそ”の形状に対して外科的治療を行います。
頭頸部の瘻孔、腫瘤 耳前瘻孔、正中頸嚢胞、正中頸瘻、側頸瘻など、腫れたり膿が出たりするものです。臓器・組織の先天的な形成不全が原因で隙間ができます。この隙間に液体がたまったり、そこに感染を来すと赤くはれて痛みが出ます。隙間を切除する手術を行います。
漏斗胸、鳩胸、など 漏斗胸は、前胸部の真ん中にある縦長の骨(胸骨)がいろいろな形にへこんでいるものです。鳩胸は反対に胸骨が膨隆しています。また肋骨や肋軟骨だけの陥凹や突出を示す胸郭変形もあります。心理的な負担が人知れず進行する場合が多々あります。この観点から治療を考慮しますが、浸襲と効果をよく考慮して方針を決めます。
肺・気管・横隔膜疾患 新生児期に呼吸困難を来して緊急手術となる可能性のある、先天性嚢胞状腺腫様奇形、気管支原性嚢胞や、重篤な心不全を来す可能性のある横隔膜ヘルニア、感染や偶然に見つかる肺分画症などがあります。幼小児期の肺切除では、残った肺の肺胞が増えることにより、手術しない場合と遜色ない肺機能を獲得できるとされていますが、肺胞が増える年齢範囲の上限は5歳前後までと言われていますがはっきりとはしていません。幼小児の無症状の嚢胞性肺疾患をどうするか、よく相談して決めていきます。
消化管疾患 先天性の疾患である、食道閉鎖(食道が途切れている)、十二指腸閉鎖(十二指腸が途切れている)、小腸閉鎖(小腸が途切れている)、直腸肛門奇形・鎖肛(肛門がない、あるいは位置に異常がある)、ヒルシュスプルング病(ひどい便秘と腹部膨満)、腸回転異常症(これに伴う腸捻転症で嘔吐や強い腹痛を来す)、胆道拡張症(右上腹部腫瘤と黄疸)、生後に発症する肥厚性幽門狭窄症(1ヶ月前後、噴水のような嘔吐)、腸重積症(6ヶ月以降、激しい腹痛と血性便)、胆道閉鎖症(1ヶ月前後、新生児黄疸の遷延と肝硬変)、など、新生児期、乳幼児期に小児外科専門医による治療が必要な疾患や、急性虫垂炎などの成人でもみられる疾患もあります。
小児固形腫瘍 神経芽腫群腫瘍、肝芽腫、腎芽腫、横紋筋肉腫、奇形腫群腫瘍、が小児5大固形腫瘍です。腫瘍が小さいあるいは広がりが少ないものにはまず手術が行われ、細胞を調べて以降の治療を決めます。腫瘍が大きいあるいは広がりが多いものでは、まず腫瘍の一部を採って細胞を調べ、適切な化学療法を小児腫瘍専門医が行い、縮小を図った上で切除や放射線療法を行うという方針をとっています。
上記代表的疾患のほか、生まれたばかりの新生児から中学生までの手術を必要とする疾患や、外傷のほとんどを扱います。小児科の各分野の専門家は勿論、脳神経外科、心臓血管外科、整形外科、泌尿器科、眼科、耳鼻科などと連携をして治療にあたります。

主な治療法

鼠径ヘルニア 2泊3日の入院で手術をします。腹腔鏡を用いた鼠径ヘルニア修復術(LPEC:腹腔鏡下経皮的腹膜外ヘルニア結紮術)は両側の手術の場合にも傷が増えないという利点はありますが、本来通らなくても良いおなかの中(腹腔)にカメラと鉗子を通さなければならないという最大の問題点があるため、積極的には行っていません。
臍ヘルニア 2泊3日の入院です。手術後の臍の形が良好になるよう工夫をしています。へその外周の尾側半周を切開してへそを蓋のようにして開け、内部の孔を閉鎖します。その後へその裏側の余分な組織を切除し、へそを陥凹させて縫合固定します。
漏斗胸 肋軟骨ブリッジ法という、1回のみの異物を用いない手術を行っています。この手術は、漏斗胸の人すべてに必要ではありません。外来でよく相談して決めます。3-4歳で来院された場合は、吸盤による治療を奨める場合もあります。
胆道閉鎖症 肝門部空腸吻合術を行います。肝門部の剥離、吻合法に独自の工夫を行い、トップレベルの胆汁流出率、黄疸消失率を実現しています。しかし黄疸がないから言って、肝硬変が進行しないわけではないことが,この疾患の管理を難しくしています。
小児固形腫瘍 小児科の血液腫瘍グループと協力し、進行した腫瘍の場合には術前術後の化学療法を強力に行い、適切に腫瘍切除を行う、あるいは放射線療法を加える、集学的治療を行っています。
新生児外科的疾患 産科、新生児科と小児外科が中心となり分娩生育先進医療センターとして、胎児診断をはじめとして、外科的疾患を持った新生児に対し、症例によっては外科手術を新生児集中治療室内で行うなど、積極的、集学的でハイレベルな治療を行っています。
また、単に疾患の治療のみに止めず各疾患の長期予後を把握し、お子さんの心身発育に留意し、その障害が少なくなる手術法・治療法の開発に努めています。一方、腹腔鏡手術など小児外科領域における新しい技術、手術方法も積極的に取り入れています。

スタッフ紹介

(令和5年4月1日現在)
役職 氏名 専門分野
部長・ 病院准教授 近藤 知史 小児外科全般、小児固形腫瘍、漏斗胸、新生児外科
副部長・病院講師 高木 大輔 小児外科全般、小児固形腫瘍、新生児外科

外来担当者一覧



小児外科について詳しく知りたい方

小児外科では、特設サイトを運営しています。
小児外科についての詳しい内容は、
名古屋市立大学病院 小児外科ホームページを参照ください。

名古屋市立大学病院 小児外科ホームページへ
(別ウィンドウで開きます)