グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


リハビリテーション科


ホーム > 診療科・中央部門紹介 > 診療科 > リハビリテーション科


診療科部長からのメッセージ

植木 美乃

リハビリテーション科では、各診療科との連携のもと、整形外科をはじめとした各種外科治療前後、脳血管障害や神経変性疾患、廃用ならびに循環器や呼吸器領域の機能障害、摂食嚥下障害、がんのリハビリテーション、小児運動機能障害などほぼ全ての機能障害に対応しています。患者さんの早期の社会復帰や家庭復帰を目指して、リハビリテーション診療技術部門のスタッフと共に最良のリハビリテーションサービスを提供しています

診療科の特色

リハビリテーション医療の特徴は、臓器の障害のみでなく、臓器特有の機能障害、精神・運動活動障害の改善と同時に、最終的には患者さん個々人の生活の質の改善を指向する医療である点です。この目的のため、臓器機能、認知能力、生活上の動作能力、生活の質という観点から統合的に障害像を把握する「障害学」的評価を行います。その上で、日常生活活動の自立を最大限に高め、個々の患者さんの能力に応じた適切な社会参加を実現させるため個々の患者さんに対し治療計画を立て、リハビリテーション専門職(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、義肢装具士)や栄養士、ソーシャルワーカー、ケアマネージャーなどとともに、チームとして多方面からのアプローチを行い、患者さんを援助します。
また、多様なバックグラウンドの医師が多いことも当講座の特徴です。リハビリテーション科専門医の他に、内科認定医、神経内科専門医、整形外科専門医、脳神経外科専門医が在籍し、より多角的な視点で診療・教育・研究を行っています。

診療・治療に対する心がけ

リハビリテーション専門職のスタッフと共に、患者さん個人や家族の意思を尊重した治療や訓練を行い、患者さんが障害を補完、克服し、よりよい社会参加・家庭復帰、質の高い生活を獲得するに資する診療に心がけております。

主な疾患

現在は原則として外来治療は行っておりません。当院で入院治療を受けている患者さんの治療を中心に行っております。
リハビリテーション科の治療対象は、さまざまな疾患の結果として生じた身体機能障害および認知機能障害であり、機能障害を軽減し、家庭や社会における活動制限を可能な限り除去し、その人にとってよりよい社会参加を実現させることを目標とします。ここに他の一般診療科とは異なるリハビリテーション医療の大きな特徴があります。
対象疾患は幅広く、他科と連携をとりながら様々な特徴ある専門診療・チーム医療を実践しています。
リハビリテーション科の治療対象は具体的には以下のような病態です。
脳神経外科・神経内科疾患 脳血管障害、脳外傷、脳腫瘍、脳炎、脊髄疾患、末梢神経障害、中枢神経変性疾患、脱髄疾患、筋疾患
整形外科疾患 骨折、関節疾患、脊椎疾患、人工関節置換術後、末梢神経損傷、四肢切断
小児科領域 発達障害、周産期の脳障害・脳外傷・脳炎等による運動障害と認知障害、神経筋疾患、悪性腫瘍
心臓血管疾患 心筋梗塞、冠状動脈バイパス術後、大動脈瘤術後、心不全、末梢循環障害
難治性疾患 膠原病に伴う関節障害・筋力低下・血管炎・神経炎・末梢循環障害、関節リウマチ
一般内科疾患 糖尿病、呼吸不全、腎不全、長期臥床に伴う身体障害
一般外科疾患 胸腹部手術後の早期離床とリコンディショニング、乳癌術後のリンパ浮腫予防、術後肺合併症、術前呼吸訓練
がん疾患 悪性腫瘍
耳鼻咽喉科・歯科口腔外科疾患 顔面神経麻痺、嚥下障害、顎関節症、開口障害、頸部リンパ節敦清術後の機能障害

主な治療法

リハビリテーション科の治療はリハビリテーション科医・看護師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・義肢装具士・栄養士・医療ソーシャルワーカー・臨床心理士などからなる、リハビリテーションチームで行われます。リハビリテーション科医は患者さんの身体機能・認知機能を評価、問題点を把握し、治療目標を定めた上でリハビリテーション治療計画を作成し、各療法士にリハビリテーション処方を行い、リハビリテーションチームの統括を行います。また、訓練に伴うリスクの管理を行います。

評価・診断

患者さんの病態や障害像を把握するために運動・高次脳機能や嚥下評価、電気生理学、機能画像を用いた評価を行います。

訓練・治療

  • リハビリテーション診療技術部門の療法士と協働し理学・作業・言語聴覚療法の訓練アプローチを行います。
  • 義肢装具作製、ボツリヌス療法を含めた痙縮緩和治療、侵襲的アプローチも含めた嚥下障害への治療を行います。
  • 脳血管障害の患者さんは、地域の連携病院とも提携し、関連施設での回復期リハビリテーションを継続していただくようにします(脳卒中地域連携パス)。
  • 上記標準的治療法のみならず、機能的電気刺激訓練、経頭蓋的磁気刺激、ロボット訓練、神経リハビリテーション(ニューロリハビリ)等の最新のリハビリテーション治療を駆使して、患者さんが社会・家庭の中で生き生きとした生活を再獲得し保持できるように支援をしていきます。

研究

  • シャルコー・マリー・トゥース病の診断・治療・ケアに関する共同研究を行っています。詳しくはこちらをご覧ください。
  • パーキンソン病の患者さんの臨床研究を行っています。詳しくはこちらをご覧ください。

スタッフ紹介

(令和4年11月1日現在)
役職 氏名 専門分野
名誉教授 和田 郁雄 小児、足・足関節、遺伝性疾患(シャルコー・マリー・トゥース病等)
部長・教授 植木 美乃 ニューロリハビリ、パーキンソン病、神経変性疾患
講師 黒柳 元 関節リウマチ、運動器リハビリ
助教 村上 里奈 小児、運動器リハビリ
助教 松原 弘記 一般

外来担当者一覧


その他

  • 女性医師が働きやすい職場づくりに努めます。
  • リハビリテーション医療の学術的・臨床的技術の研鑽と多職種の親睦を深めるため2015年9月12日に桜山リハビリテーション研究会を設立いたしました。リハビリテーション医療の第一線でご活躍されているリハビリ専門医・研究者・療法士の先生をお招きし、リハビリテーションに関わる最新の医学的知見や治療技術などご教授いただいております。年2回を開催しております。奮ってご参加ください。

リハビリテーション科について詳しく知りたい方

リハビリテーション科では、特設サイトを運営しています。
リハビリテーション科についての詳しい内容は、
名古屋市立大学大学院医学研究科 リハビリテーション医学分野ホームページを参照ください。

名古屋市立大学大学院医学研究科 リハビリテーション医学分野ホームページへ
(別ウィンドウで開きます)